F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

国家の基本的権利義務と国家管轄権(国際法第6回)

国家の権利義務については、国際関係の理解の前提として理解しなければ。

 

国家主権、国家平等、不干渉義務。国家管轄権。国家免除原則。
国家の基本的権利義務。固有の権利としての基本的権利。自然権としての人権の類推。主権。生存権、自己保存権など。主権と自衛権が代表。主権と密接なのが国家平等と不干渉義務。国家主権の制限。主権概念。国家の形成の為の自由平等。対内主権と対外主権。主権国家概念。主権と国際法の関係。最後まで読み通す。絶対的主権と相対的主権。自由独立。対外的国家法。国際法に服すことはない。国際法に優位することはない、とするのが相対的主権。主権国家が相互に平等であることは主権平等原則。平等の内容については争いが。日本国憲法14条1項。細かく見ていくと法の適用の平等だけなのか、内容についても平等なのか?外国人については?国家平等。形式的平等。形成に参画する権利。評決手続の参画。機能的平等。法の下の平等。適用が平等になされる。実質的平等。同一の権利義務を持つ。条約と慣習国際法からなる実定国際法。新しい平等観念。新国際経済秩序。国際環境の共通だが差異のある責任。国内問題について他国や国際機関から干渉を受けない。不干渉義務。内政干渉。国内問題の範囲と干渉の意味。国内事項とは?国際法に規定されていないもの。干渉の意味。武力不行使原則。大規模な人権侵害についての干渉は禁止されていない、との説。
国家管轄権。人や財産に及ぼす。統治の為に。国境をまたいで延びる例が。渉外法律事項。国家管轄権が最重要。政治犯の引渡の問題。どの法で裁くか。立法管轄権。法令を制定する権限。執行管轄権。物理的手段。法令を執行。司法管轄権。属地主義、属人主義、保護主義など。能動的属人主義。受動的属人主義。普遍主義。人類共通の敵、海賊。ソマリア沖の海賊。ソマリアの領海内。個人による国際犯罪。引渡か訴追か。どの基準を採用するかは国家の判断。2つ以上の国家の管轄権が絡む。国家管轄権の競合。属地主義が基本。管轄権の域外適用。日本刑法。内乱、窃盗、詐欺などの日本人への。外国人による一部の犯罪も。領域外は逮捕出来る?執行管轄権は及ばない。民事。明確なルールは無い。条約によるもの。日米地位協定。
国家免除原則。管轄権の行使を否定。裁判権免除。免除の根拠。平等原則。適用範囲。絶対免除主義。制限免除主義。主権行為。目的説、性質説。日本。相対免除主義への反例変更。業務管理的行為にまで免除するのは妥当でない。

 

国際法 (放送大学教材)

国際法 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

取り乱すこと。

年齢が大台にのったので、ある程度は取り乱すのも抑制は出来るかも。仮に今の私が取り乱すとすれば、親しい人の突然の死に際して、だろうか。それでも運命だったと自分に言い聞かせるだろうから、表面的には冷静になれるかもしれない。まあ年齢相応に落ち着いてきた、ということかなあと思う。時には感情的になるのも、カタルシスの観点からは必要なのかもしれないけれど。取り乱すことなく感情的になるのは、かなり難度が高いと思う。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

冷える。

昨日の晩から今日の朝にかけては、やたらと冷えて手がかじかむ。新聞を取りに玄関に出ると雪が舞っていた。寒い筈だ。

雪の中をのそのそと出掛ける。駅の電光掲示板で、のせでんハイキングという行事が決行されることを知る。寒空の下をよく歩くなあというのが感想。重装備しているだろうけれど。まあ私も高校時代に、冬山を歩く妙見夜行登山という行事に2回参加しているので、あまり人のことは言えない。

スタバで読書する。人が少なくてBGMとあいまって雰囲気が良い。

f:id:F-name:20190211092147j:image

賢い医療消費者になるには(健康と社会第6回)

賢い医療消費者にならなければと思う。

 

背景。悪性新生物。生活習慣病。毎日の生活習慣が影響。疾病構造の変化。賢い医療消費者が求められている。予防が大事、生活習慣の重要性を自覚。運動などのライフスタイル。中高年になると加齢現象。多くのストレッサー。家庭でもストレスの多い生活。雇用が不安定。心身に負荷が。2型糖尿病。生活習慣が関連。運動療法。高血圧症。若年からの生活習慣。多くの循環器系疾患の原因。患者役割の重要性。食事運動睡眠休息、セルフケア能力。
医療消費者。医療サービスの消費は身近なものではない。罹患した際には生命に関わる場合も。精神的肉体的苦痛。安心し身を任せる。医療保険制度が。一部負担する仕組み。医療サービスの質を予め見定めるのは難しい。医療は不確実性を伴う。身体の全ては解明されていない。小宇宙。まだまだ謎は多い。二人として同じ人間は居ない。個人差がある。薬の反応も。自己治癒能力や可能性も知り尽くされていない。バリエーションは増えており、膨大なものに。見極めは難しい。医療機関を変える?最新の医療サービスとのギャップ。どの医療機関でも受診出来るが、地域的な限定が。生活をしながら療養を。海を越えるには多大な出費も。医療情報が豊富、信頼性が理解しづらい。情報公開の発展。事前に情報を習得できるように。情報の意味を充分に理解出来るには、精通することが必要。模擬体験が出来ない。コンシューマーオリエンティッド、消費者中心の医療を。患者のニーズを把握することが医療従事者の目的。病院は減少傾向。診療所は微増。診療報酬制度。医療従事者に被害は無い。患者への誤診があっても関係ない。安全性は説明責任の一つ。リスクマネジメント。航空分野では厳しい。運命共同体。医療現場での対策はより真剣に。医療ミス。隠蔽するケースが必ずある。医師患者関係。パターナリズム。最近はインフォームドコンセント。EBM。ヘルスケアは医師と同格のパートナーに。自らの責任について認識する。消費者中心主義は大きな潮流。批判的吟味を。インターネットは患者に新たな力を。医師も知るべき情報を得られる。患者は医師より多くを知ることが出来るかもしれない。
どこで育成?健康は当たり前のこと。患者になった時に意識。病に戦うことで精一杯。意思決定が困難な場合が。教育基本法。心身ともに健康な。賢い医療消費者は重要。体育と保健。保健は2単位のみ。運動重視。心と身体のバランスの重要性。医療患者関係。保健教育。生涯を通じた健康を。形骸的。教育が結局は一番有効。
我が国のヘルスケアシステム。制度の影響。医療法や医療保険制度。医療供給体制。特定機能病院。地域包括ケアシステム。25年に団塊の世代が後期高齢者に。皆保険制度。全ての国民をカバー。原則として現物給付。医療費の適正化。医療保険制度。保険給付は原則3割の自己負担。健康保険。療養の給付。保険外併用療養費。評価療養。選定療養。特別料金部分については全額自己負担。患者負担増。患者の選択の幅が広がる。診療報酬制度。点数表。医療行為ごとに。基本診療料。特掲診療料。医療サービスの国家による標準化。

 

健康と社会 (放送大学教材)

健康と社会 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity

厚かましさ。

悪い意味で使われることが多い言葉。 確かに困りものだけど、このblogを書くのも厚かましさの発露ではあるのかもしれない。そもそも書かなくても生きてはゆけるし、blogを読んでもらう分、他の人の時間を使わせているのだから。私も他の人のentryを読んでいるので、お互い様なのかもしれないけれど。まあ日頃の生活では遠慮気味(えっ?)なので、少しは許してもらえるかも。ある意味、厚かましさをnetの世界で発露しているのだろう。

 

アラン定義集未定義語のまとめページはhttps://blog.kaname-fujita.work/alanです。

 

私立高入試。

朝に自宅から出ると雪が舞っていた。冷える筈だ。晴れており直ぐに止んだけれど。

自宅近くの私立高校の前を通り過ぎると、受験生と思しき中学生が列を成している。入試は恐らく初体験だと思う。合格を祈るしかない。

遠い昔に私も或る私立高の入試を受けた。1日目が筆記試験で、2日目が面接だった。筆記はともかく、面接は不安だった。最初に質問がされ、「平和は大事だ」という内容のことを話した。そうすると面接官が、そうですねと頷き、後は一方的に喋ってくれた。ボロを出さずに済んで有り難かった。相手の方に喋ってもらうのは、面接の奥義かもしれない。大概は話すより聴く方が楽だから。まあ聴くのも訓練が必要だけど。

所用で久し振りにスーツで出掛ける。梅田の喫茶店でトーストセットを摂取する。大昔の?洋楽のBGMが心地良い。

f:id:F-name:20190210120109j:image

谷四で所用を済ませ、梅田に戻りホワイティの中央軒で長崎皿うどんを食す。リンガーハットに比べ分量は小さめだけど、麺は中央軒の方が好み。

f:id:F-name:20190210175237j:image

死への共同存在(現代の危機と哲学第6回)

死というのは深く考えてみなければと思う。

 

ハイデガー。死と存在と時間。終わりへの存在。
死への存在。現在の危機。可能性としての死。自分自身の存在。現存在。実存論的。存在というのは?終わりへの存在。テロス。伝統的な存在概念が揺らぐ。人間は死すべき存在。学問の危機。あくまで私の死、という批判。他者の死、では?ハイデガー的。死は他人事。死への不安。死への共同存在。各自性。実存というのは私の存在。他者の存在の軽視。世界内存在。
死なれる。死者を弔う。死なせる、能動的関与。誰もが誰かを死なせる。殺される可能性がある。殺人可能性は万人に妥当。可能性としての死。可死性。死というのは代理不可能であるけれど。相互報酬的。死の平等。誰でも他人から生命を奪うことが出来る。受動能動の。複数の人の相互報酬性。ホッブズの自然状態論。相互報酬的な殺し合いの可能性。戦争の可能性。死への共同存在。受動能動の。人間の自然的平等。神の死。平等性の裏打ち、死ぬという点で。リヴァイアサン。自然状態論。生まれつき平等。そうしようと思えば他人を殺すことが出来る。殺しうる殺されうる相互性。平等は所与の事実。危険状態から脱するのが必要。弱者による逆転の論理。アイスキュロス。古典的家庭内暴力。グローバルテロ。弱者による強者の。弱みを突かれたら終わり。弱さの平等。近代道徳。受動態と能動態が反転可能。緊張は限りなく増大する。先制攻撃と報復攻撃。相互不信。戦争状態。新しい戦争概念。潜在的戦争、戦争可能性。戦争の本姓。時間というものの考慮が。戦闘への傾向が知られていること。可能性としての戦争。絶えざる脅威の持続性。今日のテロの脅威。死への共同存在。弱みを強みに。複数的な可死性。自殺的他殺。死んだら終わり。当事者になる可能性。

 

現代の危機と哲学 (放送大学教材)

現代の危機と哲学 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity