自分が何をしたらいいのか分からなくなる時は、仕事でも生活でも意外と多い。茫然自失となってしまった、仕事に追われて自分の行動に意味を埋め込む暇もなくしてしまった、急に時間が空いてしまった、様々なsituationが考えられるだろう。そんな落とし穴から這い上がるためにも、役立ちそうなadviceだと感じる。何かactionを起こすことも大事だけれど、それができないのならば、planを作ってみるのも動く契機になる。ただ、planを作ることばかりに熱中していても、成果はあがらないことに注意すること。
The decision about "What should my contribution
be?" balances three elements.自らの貢献は何であるべきかとの問いに答えを出すには、三つの要因を考えなければならない。
First comes the question: "What does the
situation require?"第一に、何が求められているかである。
Then comes the question; "How could I make
the greatest contribution, with my strengths,
my way of performing, my values, to what
needs to be done?"第二に、自らの強み、仕事の仕方、価値観をもって何に最も大きな貢献をなしうるかである。
Finally, there is the question: "What
results have to be achieved to make a
difference?そして第三に、世の中に違いをもたらすためには、いかなる成果を生み出すかである。
This then leads to the action conclusions:
what to do, where to start, how to start,
what goals and deadlines to set.ここから、行なうべきこと、始めるべきこと、始め方、目標、期限などのアクション・プランを明らかにすることができるようになる。