F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

労働条件はどう決まっているか(雇用社会と法第1回)

確かに就業規則を読むのは大事だと感じる。仕事に感けてなかなか読めないけれど。

 

ワークルール教育。労働者の権利主張。法律も人間の営み。
格差。ブラック企業。ハラスメント。長時間労働やメンタルヘルス。多様な労働問題を法的にどう解決するか?また限界は?人間関係的な処理の工夫も。労働契約の具体的展開。業務命令権。過労死問題。人間関係にまつわるトラブル。法的議論の限界。プライバシー保護。私的領域の確保。自己決定権。ハラスメント。労働災害。雇用保障。雇用終了。短期雇用。労働組合の在り方。ワークルール教育。職場において労働者が権利主張する為の助けに。会社や同僚にどうコミュニケーションをするか。労働関係の法令の中身や裁判例の理解が必要。どのように法律が機能しているか。論点がどうなっているか?最高裁だけではなく下級審の判断も。
労働条件はどう決まっているか?職場や労使条件の現状。労働の現状。産業構造。三次産業へ。就業構造、非正規雇用が増えている。約4割。労組の組織率。能力主義、成果主義。年俸制。労基法の規制を緩和。転職の一般化。90年頃より規制緩和。労働市場について規制緩和。職安法の改正。派遣法の改正。変形労働時間制、フレックスタイム制、裁量労働制。グローバリゼーション。労働条件の切り下げ、リストラ。会社法の制定、会社の目的は株主の為。ステークホルダーから。労働コストとしての位置づけ。労働が持つ社会的意義が後退。組合の組織率・影響力の低下。働き方。社会的行為。生計の立て方。請負などの中間的な働き方。労働条件の制約。社会保険の負担回避。労組との関係を持たなくても良い。仕事は常時ある訳ではない。臨時的な仕事を。外注。コスト削減の為。自由に独立して仕事がしたいというニーズの高まり。労働者も労働法に制約を。民法は自己決定の社会。労働法上の保護に係るグレーゾーン。正規と非正規。雇用が不安定、有期労働者が多い。ワーキングプア。200万円以下。職業キャリアが不十分。権利が保障されない。同一労働同一賃金の適用。正規労働者の多様化。生計を立てることは可能か?
労働条件はどう決まっているか?労働立法の知識と契約内容を知ることが必要。労働契約、就業規則、労働協約、労基法などの実定法。少しでも労働条件を良くする。労働条件を下支えする。労使対等。合理的な労働条件の決定と労働者の保護。就業規則を読むこと。

 

雇用社会と法 (放送大学教材)

雇用社会と法 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity