F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

貸借対照表と損益計算書(初級簿記第2回)

簿記は一応2級に合格したことはあるのだが、手を動かしただけで、理論面ではなかなか理解出来ないでいる。専門書を読んだ方が良い?

 

貸借対照表と損益計算書。簿記の最終目的。
企業活動は資本の循環過程として把握される。
貸借対照表。バランスシート。一定時点における財産状態。期末。資産・負債・純資産。ストック情報。必ず日付がある。損益計算書。P/L。一定期間・会計期間の経営成績。フロー情報。収益・費用。期間が示される。右側が収益、左側が費用。当期純利益。相互に補完的。貸借対照表は財政状態。財布。時点を決めて測定しないといけない。財布の変化、現金の出入り。フロー情報。経営成績。
貸借対照表の構成要素。左に資産。右に負債・純資産。右は資金の調達形態。左の資産。現金など。企業に所有、貨幣価値により測定、将来の収益をもたらす。信用力・技術力は資産とは呼べない。有能な従業員も出来ない。売却価値を持たない商品も違う。財貨や権利。何でもかんでもと言う訳ではない。負債。将来支払うべき債務や負担額。買掛金や支払手形。仕入債務。借入金。未払金。前受金。資産の減少を引き起こす。チャレンジするために借りるもの、とも言える。資本と類似。他人資本、とも言う。純資産。自己資本。残余請求権。資本金。
損益計算書の構成要素。収益、純資産の増加要因。費用、純資産の減少要因。経営成績。収益。売上、受取手数料、受取利息、受取地代。費用。資本減少。売上原価、賃金、支払運賃、広告費、支払保険料、支払利息。
貸借対照表と損益計算書。純増加分を純利益。純損失。財産法と損益法。相互に対照。貸借対照表等式。簿記の原理の前提。
収益費用。損益法。11万増えた理由は?最初と最後だけでは分からない。説明責任accountabilityの問題。収益の発生として処理。収益マイナス費用イコール純損益。
貸借対照表と損益計算書を合体させることも出来る。

 

初級簿記 (放送大学教材)

初級簿記 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity