F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

子どもの心理支援に関係する法と倫理(心理臨床における法と倫理第3回)

枠組みを捉えなければならないと感じる。具体例を知ることも大切だけど。

 

憲法25条。51年。児童憲章。89年。子供の権利条約の採択。94年に批准。
児童福祉六法。児童福祉法。総則。児童扶養手当法。特別児童扶養手当法。母子及び父子並びに寡婦福祉法。母子保健法。児童手当法。
47年。児童福祉法。ベビーホテルの問題。81年。90年。1.57ショック。94年。エンゼルプラン。少子化対策基本法。児童虐待防止法。特別支援教育へ。貧困率は16.3%に。児童保護から児童福祉へ。保護の対象から権利主体へ。当事者の主体的なサービスの選択へ。04年。市町村が。48年。児童相談所。心理療法カウンセリング。心理支援。児童心理司。心理専門職員。児童福祉司。児童福祉施設。
子供の心理支援。臨床心理士。倫理綱領。法律に留まらない。生存発達保護。生存の権利。子供の権利保障の根幹。医療チームの一員として。子供の発達の権利。社会的養護。アセスメント。児童養護施設。保護に関する権利。あらゆる搾取からの保護。人身売買。虐待を受けた子供への。参加に関する。自己決定。親権の不適切な行使。権利主体としての。父権主義的な。子供が表現し難い思いを汲み取ること。安心して自分の意思を表明出来るように。
法律の動きに敏感である必要がある。

 

心理臨床における法と倫理 (放送大学大学院教材)

心理臨床における法と倫理 (放送大学大学院教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity