F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

議院内閣制と官僚制(現代の行政と公共政策第6回)

政治については実地で学んでいかないといけないかも。

 

議院内閣制。政治家が主役。政党の中から首相が。衆議院の多数派の政党の党首が。国民は間接的に。信任。国会で指名。内閣は国会に連帯責任。不信任決議。立法府と行政府の融合。三権分立。衆議院の与党議員と内閣とは。衆議院の野党議員と参議院。与党と内閣が一体。強いリーダーシップ。運用の問題。与党が内閣に協力しないことが。二重権力。内閣と与党の対立。自民党の中でcheck。政務調査会と総務会。敵は身内。政党としてまとまるのが難しいこともある。国会議員は自営業者。政治の多元性。与党や個々の与党を無視して良いのではない。内閣のもとに政策が集約されない。政策の優先順位。行政府。内閣は政治と行政、政治家と行政官を繋ぐ。エグゼクティブ。政官関係。専門知識や政策。公務員が政策を立案。示された選択肢から一つの案を決定。説明責任は政治家。首相と大統領とはどちらが強い?アメリカ大統領制。議会との関係。議院内閣制は内閣提出法案。大統領制。議会の多数派と同じ政党とは限らない。議会に法案を提出も出来ない。教書。一般教書演説。議会で。checkandbalanceを重視。政治家と公務員の役割関係。公務員が政治家のように活動。政策を作る。政策形成過程に参加。しかし政治家と行動は違う。政治家も公務員も政治。ある程度組織的な。70年代以降。官僚が利益団体から意見を聞いて政策を形成する。政治的官僚。80年代後半から政治家主導に。事務職員のような官僚が求められる。政治的リーダーシップ。コアエグゼクティブ論。横に広がっていく。首相を支える組織の調整。政府の権限は弱くなったので、networkで出来る限り補強を。
内閣制度。合議制。分担管理。首相指導。閣内不一致。合議制。内閣全体で意思決定。全員一致で閣議決定。出来なければ首相は大臣を罷免出来る。しかしするのは容易ではない。国務大臣。省庁の所掌義務について責任。公務員の任命も。副大臣と大臣政務官。政務三役。各省の公務員にとってはお客様のように映る。各省の公務員が自由に政策を操った?どのような役割分担を?経験の中で見つけていくしか無い。首相指導。内閣のリーダー。合議制や分担管理が優先されがち。国民には首相のリーダーシップへの期待が。内閣機能の強化。政策的な支援が必要。内閣官房と内閣府。対立するのを待つのではなく重要政策を担う。重要政策を各省から切り離して。財政問題や行政改革。首相のリーダーシップを個人のものと考える。対立を避けることで政策を進めることが多かった。調整型。牽引型。地方自治体のリーダーシップ。首長のリーダーシップと組織。議会との関係。大統領制に近い。首長制度。マニフェストの重要性。行政組織が如何に受け入れるか。限られた資源をいかに配分するか?組織の再編。行政組織を定められる。国より柔軟。名称の変更。新しい住民のニーズに。部や課を作る。政策推進組織。トップダウン型。ボトムアップ型。最初に目標を定める。価値体系を組織に浸透させる。首長のリーダーシップを支える人。副知事副市長の特別職。議会の影響を受ける。議決権。住民のニーズを基底に。
中央省庁。政務三役。事務次官。審議官や官房、局といった内部部局。法律事項。83年までは課まで。今でも官房や局の数は法律事項。2001年、中央省庁再編。関連する省庁をまとめる。独立行政法人。行政府をスリムに。庁や委員会の外部部局。ピラミッド型。階層制。官僚制。権限を明確にして専門性を強化。縦の意思決定を重視。効率的だがセクショナリズムが。逆機能。コインの裏表。形式主義や文書主義。公務員の意識改革。トップダウン型の意思決定を。

 

現代の行政と公共政策 (放送大学教材)

現代の行政と公共政策 (放送大学教材)

 

放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity