F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

高齢期における家族 -家族の変容と再生(高齢期の生活変動と社会的方策第4回)

虐待は他人事ではないと思う。誰もが加害者になりうるのだから。

 

世帯の構造の変化。家族の意味の。虐待や看取り。
高齢者世帯の変化。国民生活基礎調査。65歳以上の者が居る世帯。推移。昭和61年には三世代世帯が40%以上だったが激減。親と非婚の子供の世帯が2割以上。未婚だと人手が居ないので、公的サービスの重要性が。一人暮らしは女性世帯と言われてきたけれど、男性の世帯も多くなっている。家事などの生活技術が乏しいことが多い。性別分業が機能しない。介護が必要になるともっと簡単にはいかない。誰に介護されているか。6割が同居の家族が。最も多いのが配偶者。男性が34%。年齢は男女ともに60歳から69歳までが最も多い。老老介護。50代の子供が80代の親と同居して介護するのが多くなるのが推定される。これから深刻な問題に。子供の側に障害がある場合も。精神的な疾病。親が世話をしていたが、認知症で無理になることが。通院や服薬。放置されて子供の疾病が悪化する。8050問題。引き籠もりの長期化。社会の中で孤立。子供が経済的に不安定で年金をあてにするとか、経済的支援が必要。氷河期世代。
高齢期の家族。子供の虐待。高齢者虐待防止法。毎年調査。虐待調査。養護者。虐待にも色々な形が。身体的な虐待ばかりではない。5つの類型。不適切な扱い。生命などが損なわれる場合。身体的虐待。介護世話の放棄、ネグレクト。劣悪な環境に。心理的な虐待。意図的な無視など。性的虐待。経済的虐待。通帳を取り上げるなど。セルフネグレクト。ゴミ屋敷とも関連。虐待している意識がない場合も多い。あまり表にも言えない。早期発見が必要。地域組織や事業所などの関係者が知識を持ち、虐待の恐れがあれば公的機関に。地域ぐるみの取り組みを。虐待の件数。平成27年度の報告書。市町村が受理したのは2万件以上。虐待者と殆どが同居している。続柄。息子からが4割強。夫からが2割。どういう理由で?1万5千人以上の高齢者が。すぐそこにある、誰もがリスクに晒されている。50代独身男の介護奮闘記。ワンオペ介護。次第に追い詰められて母を平手打ちする。自分が壊れるときは必ず前兆がある。理性とは別に脳内に想念が広がる。爽快な気分になると誘惑が。重苦しい重圧を。悪魔の囁き。間違いなく自分。理性にもかかわらず、やったぜ、という開放感。まるで夢のような出来事。50代のシングルの息子。この先には絶望しか無い?フリーランスの科学記者。介護に時間をとられて収入が激減する。経済的にも先が見えない。追い詰められる。介護を一人で。焦燥感。すぐ隣りにある虐待。事例は様々だが、追い詰めてはいけない。窮状とは関係なく病状は進行する。掘り起こして支援しなければ。自分から助けてとは言えない。社会で見守る体制が必要。自治台でも知恵を絞っている。高齢者虐待のチェックリスト。高齢者を尋ねても合わせてもらえない。お風呂に入っているとは見えないなど。地域の取り組みが重要。DVなども含め、虐待に早期に気がつく。地域包括支援センター。一人で抱え込まないで社会的援助の道を。
終末期。最期をどこで迎えるか。昭和26年は自宅で亡くなる人が80%以上。三世代世帯で家族が介護を担い、次第に衰弱して亡くなる。今は病院が80%以上。在宅死から病院死への背景。住宅問題。小さな家に。寝たきりになった場合に確保が難しい。医療が発達し高度な治療が。治療に施されながら最期を。産業構造の変化で社会に進出し、家で面倒を見ることが出来なくなった。配偶者も高齢化して世話をすることが出来ない。変化の兆しも。親しい人に看取られたいなどの理由で在宅死を望む人も。6割程度の人が自宅死を希望。国民医療費の2割が80歳以上。若い人には不平等感も。高齢者の医療費が財政を圧迫。高齢期になると医療にかかる機会が増える。一概に批判するわけにもいかない。最高の医療を受けさせたいのも事実。質の高い最期を。人生の最終段階で。栄養補給。自分の意思をどのように表明するのか。本人の意思や子供の意思。生命とは何か。AHM。病状が分からない。若い頃と死に瀕する時の考えも違ってくる。娘が母を看取った時のblog。母を看取る時。先が短い。急に悲しくなった。デイサービスで先のことを忘れることが出来たのだろう。小さき者への愛。わかっていてもかなしい。別れの儀式を重ねながら死への準備を。別れの儀式のためにも時間が必要。笑おうとしても。死を受け入れる準備を。議論するときもそれぞれの物語を持っていることを忘れてはいけない。
高齢者の恋愛。高齢期の生活にとって家族は大きな存在。家族が第一次的なものとして政策も作られている。日本型福祉社会。高齢者施策でも自己努力を求められる。福祉的機能を家族に担わせるのは無理があるのでは。人との繋がりの中で。家族の他に。人間関係の中で。家族に近い新たな関係。施策にビルドインされているのではない。新たな家族の。
両親と老後について話したりとするが、自分が思っていた親と違うという乖離。家族ではないけれど頼れる場所を調べてみる。

 

高齢期の生活変動と社会的方策 (放送大学教材)

高齢期の生活変動と社会的方策 (放送大学教材)