F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

質的な調査研究 -住民活動の分析-(コミュニティヘルスケア研究第13回)

高槻市が三鷹市と比較してどうなのかは意識しておきたいと思う。

 

櫻井尚子。社会学的分析。三鷹市の事例。主体的な住民自治活動の要因。地域保健活動。エビデンス。総合的に捉える視点。学問と社会の対話。実務的知識が不可欠。コミュニティヘルスケア。対話が必要。研究を計画する際のヒントを。
社会学。説明可能な現象として。社会と人間について。社会医学。地域保健地域福祉。俯瞰的に捉える。共通の了解を促す。組織や地域がよりよく変化する示唆。社会現象の正確な把握。変化の実態も。変化の分類や要因。社会構造的には。モデル間の関連性や変化。保健活動の分析。変化を担う人々や組織に着目。どのような意図や意思を。生み出された変化がもたらす効果。社会学的分析。変化に注目。
事例。東京都三鷹市。ほぼ中央。東京駅から快速で35分。住宅地の立地条件に恵まれる。00年は人口17万人。高齢者は16%。住民参加の気風。55年に市長に当選し20年間務めた鈴木平三郎。市長室に直接。行政権力が強かった時代に。公衆衛生からの視点の。市民参加の組織づくり。政策づくりを市民参加で。69年からは庁舎内の分煙。70年には16歳以上の市民に手帳を交付。今の国は40歳以上に健康手帳。71年に健康都市宣言。73年に下水道普及率を100%に。市民参加の場と組織づくり。71年の中期計画。コミュニティ活動への動機付けと活動の場の提供。住民協議会。全国初のコミュニティセンター。75年には基盤整備戦略として。政策づくり。71年に基本構想審議会。2万世帯へのアンケートなどを通じて市民の意見を把握。市民の声を聞く会。市民の責任において基本構想が。ゴールデントライアングルプラン。市民参加に基づきコンセンサスを得て自治を達成する。高福祉。都市環境整備の。民生福祉施設。第1次基本構想。まちづくり市民会議。住民による地区診断。住民協議会が実施主体。結果を元にコミュニティカルテとして。市民参加を設けるのを当たり前のこととして。まちづくりプランの作成。地域Project。市職員や研究者の参加。行政学経済学都市工学。共同研究。3つの主要な準備作業。住民自身によるまちづくり参加。見直し作業の職員参加と能力開発。研究者参加。市民生活最優先の原則。人間尊重を基本理念に。施策展開。協働型街づくり。多様な地域資源の活用とネットワーク。モデル事業の推進。相互に関連をもたせる。ヘルスプロモーションに健康の視点を。庁舎内の連携が難しい。地域らしさを重視。広域的な都市ネットワークによる連携の強化。市民参加の推進。3者の協働が不可欠。市民は自主性を発揮し行動。事業者は社会的責任を果たす。市は都市づくりコーディネーターの役割を。職員などのエンパワーメントを。まちづくりの戦略。実践的な参加。最新の情報を指標化して地図情報として提供することが必要。協働。みんなの力を合わせて。ともに同じことをするのではなく。トップマネジメントが都市自治の推進者やコーディネーターとして。市民参加の推進には情報などが重要。三鷹市。三鷹市まちづくり研究会。第二次基本構想。95年に素案。
保健部門からのヘルスプロモーションの動き。91年度。三鷹福祉プラン21など。職員チームは現状分析を。健康福祉部や財政課で検討。人権の尊重などへの基盤。可能な限り数値化。コミュニティ主導型のプロジェクト。自主的な健康づくり活動を支援。各住民協議会が選出した委員会。市の健康課は支援を。財政支援。人材育成支援など。助成を住民協議会へ。ヘルスプロモーションの理念などのフォロー研修。技術的支援。活動に対し職員が支援。機器の貸出など。
計画行政を3者で。目標の指標化。市民参加と職員参加。研究者参加。ファシリテーターの役割。自治、市民参加の推進。情報共有。素案作成前から市民参加。具体的な市民参加の要因。市民生活を優先する住民ファースト。市民参加の場作り。ソフト面の。市民参加の為の組織づくり。多様な地域資源を活用した情報ネットワークの形成。行政は自治、市民参加の推進に向けて基盤整備。資源の共有を。財政支援など。主体的な住民自治活動を作るのがヘルスプロモーションの目的。ハードとしての集う場所とソフトとしての。

 

コミュニティヘルスケア研究 (放送大学大学院教材)

コミュニティヘルスケア研究 (放送大学大学院教材)