F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

健康づくりを支援する理念と方法および支援環境整備(コミュニティヘルスケア研究第9回)

自分が健康になるだけでは充分ではないのかもしれない。確かに自身のことを優先するべきなのだろうけれど。

 

健康づくりを支援する理念。方法。支援する環境整備。
基本理念。新しい健康概念に基づく。新しい理念を。住民の健康学習の推進。住民第一主義。情報提供と本人の意思決定の選択。専門家が価値をつけないこと。住民の能力向上の支援。住民第一主義。インフォームド・チョイス。受けない選択肢も含む。治療方針を変更することも可能。専門家が価値をつけて判断しない。自分自身の行動をどのようにするかは、住民や患者自身が決める。医療専門家はより望ましい選択肢を複数提示することが重要。健康学習の場面での役割。専門家が判断する最も望ましいものを強要するのではない。個々人の意思決定や選択に対して専門家からみた価値付けをしない。全ての人にメリットとなる選択肢は限られているから。平和に暮らすことは例外かもしれないが。視力の低下で目が悪いと患者自身が言うのは自由だが、医療関係者が断言するのは違う。色覚などの専門用語も差別感に繋がる。個々人の能力の差を特徴とみなしたりする社会支援環境が。多様な選択肢が提示され在る意思決定をした場合、本人に責任があるのも重要。インフォームド・チョイスの前提。別の選択肢を採用したり変更したりすることもありうること。
住民の能力向上の支援。新しい健康教育の考え方。WHO。他者依存型から脱皮しなくてはならない。自主的で主体的に参加するのは大切。健康習慣を維持する環境形成を。専門家が指導的な方法ではなく、エンパワーメントを高める。健康教育の理念と教育方法。新しい世界基準の。対象者が中心で、主体的に意思決定をする。人々の意識改革と行動変容よりも、専門家の態度変容が求められている。テクニカルレポート630。専門家としては個人的に受け入れがたい?
健康支援方法。活用されてきた主な健康づくり。早期発見と早期治療、その指導が中心。対照群に比べて本当に死亡率を低下させることが出来たかは科学的に充分に吟味されなかった。手段に過ぎない受診率の評価によるという特性。手段が目標に。見落としや受診者に対する不安低減は充分ではなかった。高血圧や肥満を異常者とみなす。痩せろという指導。トップダウンの専門家の指導。健康長寿を支える科学的エビデンス。やや肥満でありやや高血圧の人が長生き。血圧降下薬の服用で死亡率はかえって上昇。一次予防活動の。正しい食生活や悪い食習慣、捉える住民の反応に無関心。機能低下を第三者から見て異常と捉えるのは、主体性を重視せずトップダウンの名残。インフォームド・チョイスの観点では、診断結果そのものの価値は住民自身が。健康日本21総論。患者第一主義の理念を大切にしたい。フィンランドでの望ましい健康習慣の研究。好ましい健康行動を促した集団とそうでない群を比較。教育を受けて好ましい生活習慣にと行動を促された群は、死亡率が有意に増加してしまった。人の生存を低下させるという科学的エビデンス。理由としては、好ましい生活習慣は暮らしの結果要因である可能性が高まる。好ましいから長寿になったのではなく、好ましくなれるような人が長生きに。前向きに生きる夢があり、家族の収入や学歴といった社会的なものが背景基盤に。再現性が課題だが。住民の意思決定が大事にされつつある。価値判断を患者に強いることはスピリチュアルの点でも重要。異常と悪さを区分して人のあら捜しをする。特に高齢者と連動しづらい。WHO。病理学的モデルでなく、生活している人間モデルが。画一的ではないモデルが求められる。住民や患者や児童にセルフケア能力の蓄積を、エンパワーメントの観点を重視。自分に最も適合した健康支援プログラムを。日々の暮らしを重視する人間モデルを。
健康づくりを支援する環境整備。WHO。ヘルス・プロモーション。ゼロ次予防。改善命令や住宅の解体命令。公的責任。91年にWHOが。89年に呈示したゼロ次予防の概念。健康づくり特性と優れた先進事例を。住まいの改善を踏まえた健康づくり運動。先駆的な活動が。長野県佐久総合病院。医学的予防活動だけではない。住居を健康にする活動が展開。それまでは屋外にあったトイレ風呂を住居の中に移動させる。健康改善住宅。南向きの居間を。暖房に気を配る。湿度が高くならないように、カビが出ないように。健康住宅の活動。脳血管性の死亡率を激減させる。WHOが健康的な住居政策をヘルス・プロモーションの中に意味づける30年以上昔の成功事例。先駆的な事例に学び継承発展させる。健康づくりの分野。個々人の夢実現の為の。91年にヘルス・プロモーションにおける健康づくり分野。教育運輸住居などの部門を含む。健康政策の優先を。先進事例を踏まえるならば、WHOが住居の意義を。同じやねに暮らす家族、地域の環境が重要。健康寿命を延伸させるには、地域での社会関係資本を維持し、就労や生き甲斐、お祭りなどの地域文化の継承、安心安全を含む社会環境を相互に公的セクターの力も借りながら環境整備を。実践的方法論が求められる。高齢者の健康寿命を規定する要因。3万6千人の高齢者のその後の生存と要介護認定の。外出頻度、金銭管理、かかりつけの歯科医、前向きに生きる。社会経済的な基盤が重要。ヘルス・プロモーションの基礎理論としての健康医学、権利学。健康支援方法。権利学。日常の暮らしを重視し、サルート要因を重視する。セルフケア、健康生成論を活用し、相互に学習し成長するプロセス。
新しい健康概念に基づく。新しい理念を重視。住民第一主義。インフォームド・チョイス。情報提供と本人の意思決定と選択。専門家が価値付けをしない。住民の能力向上と支援環境の整備。健康づくりの基礎理論としての。ポジティブなサルート要因を重視して主体的意思決定を尊重する。セルフケア、エンパワーメント、健康生成論を活用。相互に学習し成長するプロセス重視の。

 

コミュニティヘルスケア研究 (放送大学大学院教材)

コミュニティヘルスケア研究 (放送大学大学院教材)