信頼という観点で何処まで説明できるかが鍵になるかも。
間々田孝夫。坂井素思。信頼社会の可能性。産業社会の第3段階。大規模化の限界。信頼に注目。ソーシャル・キャピタルということに注目。何故信頼性が重視されるのか。信頼を中心とする社会が如何にして可能なのか。第1段階第2段階第3段階の問題設定の方法。複合的かつ重層的である。段階があると仮定して。産業社会において段階とはどのような意味で使われているか。段階づけの意味。推論、推理をして論じていく。推論の中には演繹法と帰納法がある。理論の中で推測をしておいて現実の動きを説明しようとする。信頼の在り方が社会の人間の関係の中の在り方として一様ではない。幾つかのものが複合したり重なったり。どのような信頼の在り方が適しているかを。
ソーシャル・キャピタル。産業社会との関連。使用例。フランシス・フクヤマ。信頼という本。高い信頼性を得ている社会にはネットワークが。社会関係資本が。社会を動かす上での潤滑油。歯車だけでなく油を注せばSmoothに。良好な関係性。ソーシャル・キャピタル。例えば契約。信頼性が高いと強制などのコストが安くなる。60年代辺りから総当たりでやるボウリングが衰退。重要な影響を。経済活動はコミュニティなどの社会環境との相互関係の中に。市場での取引が表に出てくる。政府に税金を納めて公共サービスを。近代以前のコミュニティ活動が潜在的なことに沈殿。コミュニティが重要ではないかというのがソーシャル・キャピタルの動機。潜在的部分が作用すると経済や政治も上手く動くように。60年代からアメリカのコミュニティの市民性に変化が。ソーシャル・キャピタルの減少という説明。資本という言葉。経済学とは少し異なる。パットナム。物的資本と人的資本。アメリカ社会の中でソーシャル・キャピタルの衰退が。ソーシャル・キャピタルは人々の考え方。人々が持つ道徳観?初期にはそう考えられていた。市民的美徳が。人々が善意や共感を持つ。社会的交流がたくさんあると。道徳の問題として。近代になって、道徳観に溢れただけではソーシャル・キャピタルにならないと分かってきた。一人ひとりが孤立していては社会がうまくいかない。道徳観だけでは駄目。パットナムの定義。一人ひとりの良心ではなくて、関係性としての。社会的ネットワーク。互酬性。社会をぐるぐると物が巡っているようなシステム。信頼性。3つの定義。いずれも人と人とが何かを媒体として繋がっている。ネットワーク、互酬性、信頼性。人々を媒介。それぞれの特性。社会的ネットワーク。ネットワーキング。ヒトと人とを結びつける。物的資本と人的資本。対価の支払い、交換行為があると完結してしまう。媒介をして持続するという特徴。互酬的なルール。寄付。外部性。社会全体が上手くいく。あくまで関係性という視点が重要。
信頼という視点に注目。何故重要に?フランシス・フクヤマの議論で。リーダーシップの信頼。企業の中で重役たちのリーダーシップが問われる。企業の中で必要になるのは将来を見通す先見性で人々を先導することが期待される。シュンペーターの企業家。生き残るために。企業家には個人への信頼が。人々の。カリスマ的企業家。沢山の人が挙げられる。個人的魅力が。アリストテレスの弁論術の。個人の人柄が重要。思慮深く徳があったり行為を持たれたり。企業の中の社長、顔となる人の信頼性。リーダーと社員であるmemberとの関係、人格的関係で信頼性を。企業組織のリーダーとしての企業家はどのような経済機能、役割で信頼性を?企業家が専門的な機能を持っているということ。専門信頼。人柄に加えて専門的能力を持つ。どういう専門性を持つか、技能や技術を駆使。事実に対する信仰、科学に対する信仰。事実。企業家は革新、イノベーションを。生産技術に秀でていて専門知識を。産業革命で蒸気機関の技術革新。紡績業などの発明など。革新という専門機能を持つから。企業家の持つ信頼性が革新的な専門能力だけと割り切れる?現代だと人々は信用しなくなってくる。将来の不確実性、ルーマンの主張。複雑な要因を減らすという面で信頼を。情報を偏って得たりしていて率いるだけでは信用されない。組織全体を見て不確実性を減らす。memberなどとの間でのコミュニケーション。相手の動向を見てのコミュニケーション。同意を得て信頼する。同意信頼。相手の同意を得ての信頼性。コミュニケーション信頼。専門信頼に疑問符が。幾つかの裁判で明らかになったことだが。医療分野で信頼性が考えられる。インフォームド・コンセントが社会に浸透。充分な説明を経て同意する。確実性を高める。手術を勧める、患者の同意を。かつては専門能力をもって同意を求めること無く手術していたが、情報を開示して同意を求めるのが必須とされるように。知っていることが重要。更に提供者情報に同意する。受け手の側からの積極的同意が信頼の中核に。一般の産業社会では?一般の職場でも同意信頼が。ロビン。「最高の職場」。リーダーが優秀である、コミュニケーションが重要。職場には他者が居る。他者を支えて共に働くという配慮が必要であると分かる。コミュニケーションの種類。情報の受け手が、情報提供型。受け手が積極的に参加、近づきやすいようなコミュニケーションがより重要に。組織の内と外とのCommunication。間接的で周りから補完的に信頼性を高める機能が。他にも信頼はある?行動信頼。第3者委員会。お互いのCommunicationだけでなく、第三者が外から見ることで信頼性を確保。誠実さだけでなく、機能的な信頼だけでなくCommunicationの同意だけでなく。主観に基づく同意だと偏りが出てしまう。第三者による除去。専門家の狭い考えから抜け出してバランスの取れた判断が。多面的影響が重要。信頼により一般的な構造が。多面的に不確実性が起こってくる。そういう環境では変化させる構造が重要に。変化への対応。いろんな人のネットワークが。ネットワーク信頼。1つの組織でその構造を重視。ネットワークの上で信頼性が醸成。リーダーとmemberを上手く結合する。中間あたりで信頼性を発生。ミッツバーグ。人々の自発性を促す。リーダーシップとシティズンシップを。自発的行動という働き方。コミュニティシップという信頼性。実現された例。60年代。日本のホンダ。アメリカの輸入オートバイで3分の2を。小型バイクの売り込みが成功。通常であればアメリカでは大型バイクがそれまであった。当初は大型バイクの売り込みを。試行錯誤がなされていろんな学習を。コミュニティシップの発揮。現場における学習によって協力関係を勧めて信頼感が醸成された。今日のリーダーシップには変化に対応した多機能な関係を。外部の視点が重要に。内部の視点と結合しなければ。リーダーが協力関係を。自発的に参加するという環境を。
ソーシャル・キャピタルを始めとする信頼が重要。他者と一緒に仕事をする。不確実性を低める。専門的な技術が。専門信頼。それだけでなく相手との間でCommunicationをとるという信頼性。人々のつながりの中でのネットワーク信頼を保つ。信頼社会の可能性。
経済社会を考える―消費・産業の様式(モード)とアンサンブル (放送大学教材)
- 作者: 坂井素思,間々田孝夫
- 出版社/メーカー: 放送大学教育振興会
- 発売日: 2019/03/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る