F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

社会システムとしての家族(家族生活研究第4回)

未だに三歳児神話が世間で流布しているのが驚き。日本社会はリテラシーに欠けているのだろうか。

 

家族システムの考え方。家族はそれを構成する家族成員が相互関係を。集合体レベルのシステム。意義は?全体社会の変化で家族の変化は?家族の内部の要素の変化でどのように変化するか。どのような変化で安定するか。家族の変化につれて社会の変化は?生活者の生活の組み立ての変化が家族にどのような変化を。近代社会と近代家族。近代家族。当たり前と思っている家族の在り方。公的領域と私的の領域の分離。性別分業の一般化。近代社会の特徴。近代家族で何が問題?夫と妻の関係がうまく行かなくなった時、維持に支障をきたす場合。力の対立が露呈する。近代家族の特徴。公私の分離。分業。家族福祉。愛の共同体。嫡出原理。あくまで男にとり正統な子供と言えるか?女にとっては全ての子が嫡出原理。女性が性別役割分業の中で、生き方に満足が出来なくなった場合に障害が。仕事や介護の問題。理不尽。80年頃から家族に一員としての個々人が、自分の生活それ自体の優先を。近代家族の綻び。離婚件数の増加。近代社会にとっては病理家族、欠損家族。その捉え方の問題性。
現代社会の家族システム。家族は如何に個々人の生活をサポートするか。生活者中心の家族。70年代後半から、生活者であることが社会の中で顕在化。自分の生き方に合わせて家族の関わりを選択する。家族にどのように当てはめるか。自分の生き方を中心としての家族の在り方。個々人が自分の生活の組み立てを。夫妻が実質的対等に。それぞれ仕事や友人関係がある。営み方もどちらにとっても。現代社会における現代家族の特徴。現代家族にとって自分本位であるということ。主体的に家族との関わりを選ぶ。夫にとっても妻にとっても。対立も起こりやすいが。主体的に選ぶ。家族の在り方が相対的。家族が絶対的ではない。個々人にとっては家族は限定的に関わる。貢献も限定的になり得る。個々人が最低限の合意が維持される限り家族生活を維持する。合意はそれぞれ。個々人の生き方を尊重する故に、家族の分解や解体が必要になるかも。結婚するときは添い遂げたいと思うが、あくまで契約に基づくもの。無くなるかもという暗黙の前提が。
事例。一組の男女。28歳の男性と大学出たばかりの女性が出来ちゃった婚。相違点が出てくる。男性は、家事は女性がして欲しいと思う。女性は、男性が家事を手伝って欲しいと思う。それぞれの結婚幻想。相手での期待があっても互いの実行が問題。食い違い。不満点も。家事や子育ての経験も双方にない。ストレスが。子供が産まれたら互いに変わると期待していたが無理だった。6ヶ月検診。DVでは?と指摘。これまでの生活を見直す。
インタビューでの話。出産をされて子育てを。共通の趣味があって、趣味の場で出会って。話も弾む。仲良くなってお付き合いするようになり、子供が出来て、正社員として働いていると安心するところが私にも家族にもあった。妊娠を双方の家族が喜んでいた。差し当たり妻の家庭で、金銭管理も妻が。次々と嘘が。借金をしている、貯蓄もない。それは次々と返す。仕事も日雇い労働だった。社会保険も入れてもらう予定だったが、国民健康保険だった。おまけに酒癖が悪く、次の日に仕事に行かない。叩き起こして仕事にいかせることが1ヶ月に何回も。子供が出来たという自覚が全く無い。つわりで情緒不安定に。動けないし水も飲めない食べられない、寝たままで風呂も入れない。演技と言われる。性行為も強要される。思いやりがないと言われる。婚姻届の証人を。もう無理。子供が出来るので乗り越えていかないとと思っていたけれど。カネを持っていかれた貯まらない。シングルマザーで生きていくのか3人で生きていくのか?そこまでしてなぜ結婚しないといけない?恋愛関係が無くなる。家庭を作る上でそういう状況で子供が育つことを考えれば、シングルマザーで生きた方が良い?妊娠3ヶ月。どんなことをしても子供は産みたいと思っていた。これからどうする?限定の悩み方。結婚を反対される。区役所の相談で、それはDV。分かれたらやたらと執着する。何十件というメール。保護しますと言われる。第三者の判断が正しかった。信じようと生きていくというか。応答しないということから、今度は虚無感。やり直せた?涙も流せない。情緒不安定が。安定期に入って、共通の女性に丁寧に接していただいたので看護師になりたいと思った。資料やパンフレットを。DVの講座。彼から別れて出産したい。背中を押してもらえた。辛かったのが妊娠中だった。結婚しないで子供を産むことも反対された。今は可愛がってもらえるけれど。自分で抱え込んで自分で考えて自分で行動して。話を聞いてくれて。この先どうやって生きる?小学校に入るまでには職場で働く。看護師になる。自立したい。子供が負担に思わないように。一人で子育てしていく。どういう支援が欲しいか。働く時に子供が預かれる場所を。預けずに実家に?早退せざるを得ない?多めに施設があれば働きやすくなる。看護学校を受ける。
DVについて。身体的な暴力だけではない。殴ったり蹴ったり。精神的な暴力は周りからも理解してもらえない。職場などでは良い人と思われ、仕事も普通に出来ることが。自分もまさか暴力を振るわれているとは思えない。声を聞いただけで身体が震える、それもDV。なぜDVをするような男性と結婚したのか?結婚するまで相手が暴力を振るうかどうかは分からない。男性の中には妻は自分の所有物だと思う人も少なくない。躾は仕方がないということで、暴力を正当化する。暴力は我慢したらなんとかなる、ということではない。DVについては第三者に相談。夫から離れる。離れることも勇気が居るけれど、第三者に相談することで離れることについて援助を。DVがなぜ起こるのか。暴力を振るっても第三者から文句を言われることはない、という社会環境。密室状態で。引き金要因などでDVが具体化。個々のDVの分析。DV防止の方法は?
現代家族システムの。幾つかの選択肢。現代家族の特徴。夫と妻が互いに相手に役割を期待する。期待通りに遂行できれば安定する。しかし期待したことについて相手が遂行できなければ不満が溜まる。夫にせよ妻にせよ、相手の期待に応える体制が問われる。準備ができているかどうか。相手に期待すると同時に相手からの期待にも応える、その準備が必要。家族への貢献よりも家族への期待が満たせるか。現在の家族を維持することが必要か。家族を解体するか。離婚をして子供を引き取るにも、子育てと仕事との両立が問題。共働きでも同じことに直面する。3歳までは母親が育てることが望ましいという三歳児神話。エビデンスがない。影響されて母親の子育てに厳しい眼差しが。ママも神話に囚われている。制限を加える。期待通りに育児が出来なければ母親バッシングが。子育てについての提案。子供を育てるのではなく、子供が育つ。子育て支援システム。育つ主体は子供。子供は家族システムに属すとともに。家族システムの外部のサポーターなどの支援で育つ。支援システム。全ての子供がどのような環境であっても安心して育つことが出来るように。

 

家族生活研究―家族の景色とその見方 (放送大学大学院教材)

家族生活研究―家族の景色とその見方 (放送大学大学院教材)