F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

トピックス:心理臨床の現場から -(2)医療機関(精神科)(臨床心理面接特論(2)第4回)

規模が大きいと様々なプログラムに参加できるのは良いと思える。私の地元では様々な社会資源を活用しないといけない。整理の必要性があるだろう。

 

心理職の業務。単科精神科。医療機関も様々。各地域にある保健所や精神保健福祉センター。精神科病院。精神科診療所。総合病院。診療科も様々。心理職の患者などとの関わり。心理援助、治療。医師中心システムから多職種のチーム医療に。
単科精神科。長谷川病院。三鷹市の病床数500以上の。13病棟。医療教育予防。医療教育。24時間体制。力動的チーム医療。社会復帰。感情障害など幅広く対応。治療システム。国立天文台。患者と家族に個別のチームで。病棟単位のチーム。病院全体のチーム。3層対応。精神科医、臨床心理士などからの治療チームが適切な治療を。心理職の主な場。心理検査。心理療法科。治療に必要な情報。診断を行う際に傷病名の判別が難しい場合が。検査の結果を見て驚いたり納得したり。治療の方針を。心理療法。様々なカウンセルング技法のうち合った方法で丁寧に。人間関係の整理も。認知行動療法など。活動療法科。日常への準備。作業療法。OT。活動で生活の力を。リハビリの1つ。不安の低減、気分転換、集団に慣れるなど。治療目標の達成の為に多様なプログラムを。デイケア科。外来患者が利用。対人関係の練習など。1日6時間。作業療法士や臨床心理士などが所属。活動療法科。病気の部分だけでなく患者の健康的な側面を。可能性や主体性を尊重。生活がおくれるように。アートセラピーや音楽療法。疾患の特徴に合わせた心理教育。心理療法を加える。多様なプログラムを。多様なProgramを運営するために高い専門性を持ったスタッフが。Programは2つの。病棟のProgram。各病棟で様々な。リラクゼーションなど。リラクゼーション。心と体を充分に休める。なかなか難しい、やり方が分からないなど。リーダーと一緒に。呼吸法と一緒に。創作活動。OTクラブ。入院中はやることが限られ、意欲なども下がる。主体的な気持ち。精神の安定など。心理教育Program。病気について、薬について、社会資源についてなど。症状や回復のProcess。自分の状態の理解。お薬。飲み続けたら、と不安。家族や友人からやめるようアドバイスもある。安心して薬と付き合う。日々のストレスへの対処のレパートリー。社会資源。経済的な問題など。地域で受けられるサービスを。再発の予防にも繋がる。不安などを話し合う。芸術療法。自分の考えを言葉以外で。自分の気持に気づいたり他の人と接点を持ったり。支えたり共感したり。運動プログラム。入院中は運動不足に。転倒予防など。入院初期には共同生活への不安がある。病棟ではオープングループ形式を。心と身体のケア。その後、症状が改善。境界性パーソナリティ障害など困難を。弁証法的行動療法。刺激に対して感情反応が起きやすく強くなり治まりづらい。傷つきやすく。強い感情。行動自体が自己否定に。自分の気持と上手に付きあう。IMR。心理教育。病気や症状と付き合いながら。リカバリーを中心に。SST。ソーシャルスキルトレーニング。コミュニケーションスキルを。様々な課題にロールプレイを。復職支援プログラム。リワーク。休職中の。復職に対する情報交換。不安に感じているのは私だけではないと。生活リズムの改善などの課題があるので励まし合いながら。ものの受け取り方を変える。認知行動療法。メタ認知トレーニング。認知機能の向上を目的として。入院時の注意。思い症状を抱える。安心できるように。入院により生活が中断する。人間関係で強いストレスを。将来への不安や焦り。まずは休養を。困った時にSOSが出せるように。休めない状態を休めるように。落ち着いた頃。症状が治まってきて意欲が。一定の時間に活動に集中できるようになれば。参加の意思を表明。主治医から作業療法などの開始の。心理状態や慣れない環境でのストレスを考慮。症状や課題について。主治医からの勧め。患者の希望。クローズドグループ。どの段階でもちゃんとON-OFFをつけることが出来るように。グループ参加の終了のタイミング。退院後の生活に合わせて。クローズドグループは期間が終わった時点で。退院後に外来作業療法として続ける人も。外来になった方が対人関係に触れやすい。グループはオープンとクローズドで異なる。精神科リハビリテーション。集団精神療法。グループの構造を決定する。退院を意識する。入院前の環境を。上手くやれるかどうかを考えて不安が。改めて問題を検討して練習していく。情報の提供。相談機関や施設などの様々な社会資源。ネットワークが広がる。地域での支援に関心を。心構えを作る。社会に晒される。地域でのサポート。看護師などが自宅を訪れる訪問看護サービス。地域でサポートする施設が増えてきている。上手に活用を。患者が望む生活を。連絡を取って連携していく。多職種連携。院内でも院外でも。院内ではチーム医療システム。患者への担当を決めて。主治医が診察で。ワーカーは個人面談で。職種をアセスメント。リハビリテーション。健康の力を引き出す。心理職は気持ちを丁寧に聴いて起きていることを一緒に考える。患者は様々な一面を表現している、多角的に捉えより深く理解する。院内には様々な組織同心の連携を。心理教育Programそれ自体を多職種で。看護師や薬剤師、ソーシャルワーカー、栄養士など専門を活かす。それぞれの持つ専門性を元に。チーム医療はそれぞれの専門性を活かす重要性が。Programについて。認知症の患者のリハビリテーション。増えている。物忘れなどの主症状以外にも。身体能力などの低下など。回想法など。音楽に合わせてリズムを。人生の先輩としていろんなことを教えてもらう。弁証法的行動療法。境界性パーソナリティ障害。医療機関で断られたり有効な治療法がないと言われたり。netで探して当院に。強い思いで来られるのを大事に。患者が辛い体験を精一杯。対処スキルが欠けている。スキル不足が周囲から分からない。参加期間中にスキルを使って少しずつ成長するのには励まされる。卒業時にはコントロール出来るようになっている。参加すること自体が大変。弁証法的行動療法を実施しているところは少ない。メッセージ。まずは心理検査と心理療法を。心理検査については情報提供の役割。検査法を学んでいるときはピンとこなかったけれど。基礎力を。学校や病院、産業分野などでグループで。臨床効果。集団療法についても。1対集団の関係を。病気に関わるときでも、同じ疾病でも個人により事情が異なる。ストレングスに着目して支援を。心理職の多くは何かしらの組織で働くことに。組織を理解する。自分が担当している患者も。組織でシステムで解決できるように。心理職が自分の組織を活用する。セラピストも自分と自分の組織を広く知っておく。スタッフ自身が自分のメンタルヘルスに。多くのストレス対処法を持つなど。マインドフルネスを。心理職は様々な場面で重い話と激しい気持ちを。支援者が混乱することも。客観的に捉える。とても役に立つ。

 

臨床心理面接特論〈2〉心理療法の世界 (放送大学大学院教材)

臨床心理面接特論〈2〉心理療法の世界 (放送大学大学院教材)