F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

実地研究のあり方 (国文学研究法第12回) #放送大学講義録

自宅近くで実践するのも良さそう。ちなみに少し接続詞の使い方が変である。

 

blog.kaname-fujita.work

 

-----講義録始め-----

 

実地研究の重要性とその方法

実地研究は、文学や学術の領域での研究手法として非常に価値があります。この方法は、研究者が直接現地を訪れ、その場所や文化、歴史に触れることで、深い理解を得るためのものです。

歌枕や俳諧などの学術用語の意義や意味内容を理解することは、研究の論旨を明確にする上で不可欠です。これらの用語や概念は、文学や歴史の中で特定の場所や出来事を指すことが多いため、現地探訪はそれらの背景や文化的な意味を深く理解する手助けとなります。

紀行文学、例えば松尾芭蕉の「奥の細道」や西行の詩、徒然草などは、作者が実際に訪れた場所や経験を基にした作品です。これらの作品を読むことで、読者は作者の足跡を追体験することができます。しかし、実際にその場所を訪れることで、作品の背景や作者の意図をより深く理解することができます。

近代文学の領域でも、実地研究は非常に重要です。高浜虚子や与謝野鉄幹晶子などの作家たちは、自らの作品を通じて、特定の場所や時代背景を描写しています。これらの作品を深く理解するためには、実地研究が欠かせません。

実地研究を行う際の注意点として、事前研究の重要性が挙げられます。現地を訪れる前に、関連する文献や資料を十分に調査し、研究の目的や方向性を明確にすることが必要です。また、現地での観察やインタビュー、資料収集など、研究の方法や手段も事前に計画することが求められます。

総じて、実地研究は文学や学術研究の深化を目指す上で、非常に有効な手法と言えるでしょう。