F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

公的扶助と現代の貧困(社会福祉と法第12回) #放送大学講義録

生活保護という公的扶助は最後のセーフティーネットであると実感。

 

blog.kaname-fujita.work

 

-----講義録始め-----

 

公的扶助と現代の貧困

公的扶助制度は、生存権を守るための重要なセーフティーネットとして位置づけられています。新たな貧困問題が浮上する中で、第2のセーフティーネットとしての役割も求められています。

ライフストーリーを通して、典型的な貧困の姿や生活保護制度としてのセーフティーネットの重要性が浮かび上がります。公的扶助の概念は、最低生活の保障を目的としており、生活保護制度はその具体的な実現手段として位置づけられています。制度の対象は、貧困状態に陥り、自力での生活が困難な要保護状態の人々です。

生活保護の現状には多くの誤解があります。不正受給が多いとの声もありますが、実際の受給者は高齢者や病弱者、障害者、母子世帯などが大半を占めています。公的年金制度や障害者制度が十分に機能していないため、生活保護が最後のセーフティーネットとしての役割を果たしています。

生活保護法は、憲法25条を根拠としており、生存権の保障の実現を目的としています。制度の中心となるのは、最低限度の生活保障であり、現在の困窮状態に焦点を当てています。生活保護法の中には、8種類の扶助や一時扶助、資産や能力の活用などの原則が明記されています。

2014年の生活保護法の改正では、就労による保護からの脱却や健康の保持増進、不正受給の対策などが盛り込まれました。しかし、90年代以降、貧困と格差の問題が焦点化してきました。特に2000年代からは、子供や若者、女性の貧困が注目されています。貧困問題の解決には、きめ細かい施策と社会全体の連帯が求められています。