F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

効率公正モデルの限界と不確実性社会的規制モデル:格差問題へのアプローチ、パレート改善と共有資本の重要性 (「効率-公正」モデルから「不確実性-社会的規制」モデルへ(2))(経済政策第1回その2)♯放送大学講義録

格差の問題は今現在で深刻なものになっていると思う。

 

------講義録始め-----

 

それでは、まず効率公正モデルと格差の問題との関連についてお伺いします。私も先生と同じく、効率公正モデルでは格差の是正について不十分な対応しかできないと考えています。テキストの12ページにあるように、パレート改善はスタートラインからの改善を意味し、強い意味でのパレートの場合、少なくとも1人の改善を意味しますが、必ずしも格差の解消を意味しません。また、スタートラインの不平等については全く問題にしません。その正義については政治判断に委ねられます。そこでお伺いしたいのは、先生が提唱する不確実性社会的規制モデルではこの格差の問題にどう向き合うのかです。特に、不確実性社会的規制モデルは、効率公正モデルが歌詞の問題として政治の判断に委ねてしまう部分にどこまで、そしてどのように切り込むのかについて教えてください。

ありがとうございます。今、価値の問題とおっしゃったんですが、これは市場で人々が活動するよりも前、つまり事前と呼ぶことができます。そして、格差が出てからどう修正するか、という2つの大きな問題に分かれると思います。

不確実性があり、そこで企業が活動して利益を得ている資本主義社会において、よほど大きな格差でない限り、事後的な再分配には積極的ではありません。公に再分配することは、理由がある場合だけに限るべきだと考えています。しかし一方で、スタートラインの不平等は事前の問題です。日本では、事が起きる前の格差が広がっていると感じています。

スタートラインとは、市場経済の中で人々が不確実性に対処するための能力です。私が共有資本と呼んでいるものですが、一部の人だけが情報やノウハウを多く持っていて、他の人はほとんど持っていません。ノウハウがないと、市場で競争するのは困難です。

日本では近代に入り、公教育で読み書きそろばんを共有資本として教えてきました。これは寺小屋から始まり、明治代に一般的に教えられるようになりました。これは大きな成果を上げたと思います。

しかし、市場の中でどう位置を取るか、例えばお店を開く場合に駅前がいいのか、家賃の高い駅前を選ぶべきか、といった問題が常にあります。これも一種のノウハウです。

企業にとっては、大学で経済学を学ぶよりも、各企業のノウハウに触れることが重要です。インターンなどを通じて学生が直接企業のノウハウに触れることを望んでいます。企業は、そのノウハウを使って学生が市場でどのように働くかを見たいのです。

相当大きな不平等は、企業のノウハウを持っていない非正規雇用の人たちに存在します。これは共有資本の格差として広がっており、ある程度は公の方で調整する必要があると思います。学生にとっても、例えば予備校で学ぶノウハウが大学入試や就職活動に大きな差を生むことがあります。その格差は相当大きいと考えます。

ありがとうございます。今お話にあったノウハウや気付きが重要であるというのは、市場の不確実性に対処するための社会制度が必要であるという先生のお考えには私も賛成します。