F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

健康づくりを支援する理念と方法及び支援環境整備(健康科学第8回)

私たちの健康に向かってのモデルを形成するのが大事だと思う。

 

理念。健康日本21。住民第一主義。対象者を中心に。サッチャー首相。健康づくり。中核に位置づけられる。意思決定を大事にし、力量を高める。インフォームド・チョイス。本人の意思決定。関連する情報を共有。情報の非対称性。格差。最小限に。デメリットメリットについての最新情報を共有。当事者からの意思決定を促す。契約をしない、という選択肢がある。健康学習。最終的には本人が意思決定を。専門家が意思決定について価値を持って判断しない。本人の意思決定に価値をつけない。第三者からの判断。色覚異常。差別に繋がる。多様な選択肢。本人の責任。健康の為の自然環境の整備。他者依存型から脱皮するべき。指導的な方法ではなく、本人が力量形成出来るように。WHOが示した理念。
健康の支援方法の具体的方法。病気を早期に発見し早期に治療。早期発見をしなかった人々に比べ本当に死亡率を少なく出来たのか?エビデンスは明確でなかった。健康度への一つの尺度に過ぎない。予防活動の効果を明確にする。受診率の向上が目標になってしまった。血圧が高い住民に対して。肥満者を異常にしてしまう。専門家主導型、トップダウン的指導。大きく変更するべき。一次予防。生活習慣を好ましいものに。正しい規則生活。悪い生活。第三者から見て異常とするのは?インフォームド・チョイスの観点。診断結果の価値判断は住民がするべき。住民第一主義。肺がんの検診。死亡率の評価では有効と判断されていない。生活習慣を好ましくすることは?対照群との対比、行動変容した群の死亡率低下は見られなかった。むしろ肺がんの増加も。好ましい健康習慣を促した群としてない群と。優位に増加。放置された群の死亡率の方が少ない。科学的エビデンスが無い。専門家側の価値付きの判断を住民に強いるべきではない。スピリチュアルの要素を。人のマイナスな側面を?本人が気が付かない病気のリスクを発見するのが本人の為になるのか?科学的なエビデンスを検討するべき。悩み続ける住民も。バリウム後遺症の問題。がん検診の異常値も、検査値が改善しないと怒ることが、受診者の為になるのか?健康感の低下に繋がる。専門家として正しいと言う価値観を押し付けてきた。セルフケアを推し進める方法を。病気モデルではなく意思決定を大切にしたモデルを。セルフケア能力を高める。エンパワーメントの向上を。プログラム。多様な選択肢からオプションを選択出来るように。科学的情報が大前提だが。医学モデルだけでなく人間モデル。
健康づくりを支援する環境整備。ヘルスプロモーション。健康概念へのパラダイムシフト。医学のモデル。健康への寄与度は大きくない。様々な分野との連携。特に高齢者や障害者の場合は、生活環境の整備を。生活習慣を、一次予防、二次予防、リハビリテーションなどの三次予防。地域の環境を整備。推進しやすくする、ゼロ次予防。
我が国における健康。ヘルスプロモーションにおける健康づくりの背景。住居環境や屋外環境と健康。健康を支援する屋内外の環境。健康日本21。健康格差の是正。健康リスクを発掘する医学モデルが大半。健康を創生するプラスのファクター。生活のモデル。住まいの改善を踏まえた日本の成功実例。医学的な予防活動ではなく、防カビ対策など。世界にとっての先駆事例。継承発展を。健康づくりの分野。保健医療福祉、医学モデルだけでは足りない。教育運輸住居など。住居対策。佐久総合病院。住居の意義。同じ家屋に住む家族の力。子供の健康には。お祭りを含む文化社会活動。都市部に住む老人。精神的に健康な人は長生き。社会的活動をする人も。6年後の社会的健康の根源は、6年前の精神的健康が。主観的な健康。個人が前向きに夢を持って生きる。3年後の身体的健康に。精神的健康を支えるのは、収入と学歴。一定の収入で健康が保たれる。家族力。個々人の夢の実現。地域の自然環境を含めた。福祉分野生活習慣。医療の役割は10%。HealthyPeople。生活習慣は50%。感染症の減少、上下水道の整備や経済力の向上、免疫力の向上。社会関係資本の維持。就労できる喜び。自然環境、安全安心まちづくり。社会自然管渠の整備。
高齢者の健康長寿の要因。WHO。関連した要因。化粧と身だしなみ。人と出会う。財布を自己管理。主観的な健康感。一定程度の社会的要因。主体性。食の豊かさ、夢を持つ。0次予防。一次予防。支援環境の整備。医療だけでなく。0次予防の推進を。0次予防活動。公的責任として遂行するべき。血圧の安定化だけが目標ではない。家族の力。食育。夢を育む。結果要因だけに注目するのではなく、何故アルコール中毒になったのか、などの背景を。生育歴を。職場などの環境を。全ての人が豊かに生きていく力量を。日々の暮らしを重視。ポジティブに。本人と支援者が相互に成長。健康生成論。健康資源。健康支援基礎理論。医療、出来高払い制度が問題。成功報酬ではなく。職場環境の整備。成功報酬が必要。病理学と対照して。力量形成が出来る。統合医療。スピリチュアルな健康。ICF。環境整備。本人の主体性の尊重。
新しい健康概念。新しい理念。住民第一主義。インフォームド・チョイス。価値をつけない。人々の健康を支援する環境整備。WHOのヘルスプロモーション。疾病を持ちやすい高齢者が増えてきた。疾病を持ちながら生きるという健康。パラダイムシフト。医学のモデルだけでなく生活のモデルも。権利学。様々な分野と連携。力量形成を。待を作っていく。

 

健康科学 (放送大学大学院教材)

健康科学 (放送大学大学院教材)