F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

思春期の友人関係とSNSの変化📱 生徒指導と教育相談第3回(その3) #放送大学講義録

友人グループに属していたことは中学生ではなかった気がする。

 

-----講義録始め-----

 

思春期における友人関係について考察します。この時期には、友人の意見が親のそれよりも重視されることが多く、社会規範に反する行動でも仲間内でのルールによって正当化されることも特徴的です。精神医学の視点から、対人関係の重要性を強調する研究者もいる。彼らは、思春期の子供たちにとって、友人との関係が非常に重要で、その関係での問題は深刻に捉えられることを指摘しています。

しかし、そのような問題の原因となるトラブルも、他の友人やクラスメートとの新しい関係を通じて解決されることも多いです。実際、友人間のトラブルをきっかけに不登校や健康問題を抱える子供たちも少なくありませんが、その一方で、友人との関係が癒しとなって問題を乗り越えるケースも多いです。

近年では、通信技術の進化が人間関係の複雑化を招いているという指摘もあります。かつては手紙のやり取りに時間がかかることが気持ちを落ち着ける助けとなっていたが、現代ではSNSの普及により即時の返信が求められることが多く、その結果、子供たちの間でのコミュニケーションにも変化が見られます。

また、友人関係の変化として指摘されているのが、様々なグループの存在です。例として、ある研究によれば、ギャンググループ、チャムグループ、ピアグループの3つのグループが存在するとされています。これらはそれぞれ異なる特徴と役割を持ち、思春期の子供たちの間での関係性を形成しています。しかし、近年ではこれらのグループの特徴や機能にも変化が見られるとされています。

特に、子供たちが抱える人間関係の悩みは深刻で、その悩みを誰かに話すことができれば良いのですが、実際にはそうした悩みを口にするのは難しいことが多いです。その理由としては、大人に対する反抗感情や、過去の経験からの不信感などが挙げられます。これらの背景には、様々な心の葛藤や不安が存在しています。