F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

🎓現代教育の変革!思考力とメディアリテラシー🌐 生徒指導と教育相談第7回(その1) #放送大学講義録

「ネットの罠と闇」という形容はその通りだと思う。

 

------講義録始め------

 

マナと闇、メディアリテラシー、学び、そして生徒指導はいずれも現代的な課題を表しています。この事業の構成や組み立てについて、まずは資料1をご覧いただきたいです。情報社会から知識基盤社会への進展において、生徒指導の方法はカリキュラムや学習経験の視点から再評価する必要があります。社会の様々な領域で、情報中心から知識を基盤としたネットワーク社会への変革が見受けられます。ここでの「知識」とは、従来のものとは異なり、AI時代に人間に求められるより高度なものを指しています。詳細については資料2の説明を参照してください。

知識基盤社会における生徒指導の課題は多様であり複雑ですが、デジタルデバイスの進化を考慮し、生徒たちがネット上の罠や闇のリスクに立ち向かえる思考力を養成することが大きな課題として挙げられます。資料2においても、知識基盤社会での教育方法や教育内容についての取り組みが示されています。思考力や判断力の養成は、ネット上の様々な問題に対応する上で非常に重要です。この「ネット上の罠と闇」という表現は挑発的に聞こえるかもしれませんが、それは子供たちがこのリスクの実際の深刻さを理解し、それを乗り越える力を身につけるために使用しています。

生徒指導の方法を再評価する際、学習経験としての位置づけやカリキュラム全体の視点が重要です。資料3を参照することで、教育課程、カリキュラム、そして生徒指導の関係性を更に理解することができます。思考力は、学校の教育課程だけでなく、生徒指導や学校生活全体を通じて養われるものであり、成人してからも持続的に育成していくものだと考えられます。第7回のセッションでは、生徒指導とカリキュラムの関連性を、生涯学習の視点から詳しく見ていきます。子供たちを自立へ導くことが生徒指導の役割であり、生涯を通じて学び続ける基盤を培うことが、幼児教育や義務教育の大きな目標として位置づけられています。この目標は学校教育法にも記されていますが、多くの人々にはあまり知られていません。

生徒指導や教育相談を行う際には、生涯学習という視点を忘れずに、子供たちが思考力と学ぶ力を同時に身につけられるよう、カリキュラムや学習経験を充実させることが求められます。新型コロナウイルスの感染予防のような大きな危機にも、学び続ける力が求められています。このような状況下でも、学校のカリキュラムをより良くすることが求められ、知識基盤社会における生徒指導も、カリキュラムを改善する試みの一環として捉えることができます。