日頃運動をしていないことが身に沁みる。ううみゅ。
大西朋。運動は健康に有益なのは多くの研究で。健康日本21で基準も。適切な運動を。効果が上がらないばかりか障害にも。安全に効果的に。運動処方の説明。作成の際の留意点についても。00年に健康日本21がスタート。21世紀において健康づくり運動を。13年から第2次。少子高齢化、要介護高齢者の増加。生活習慣病の増加、医療費の増加。全ての国民が健康に。壮年期死亡の減少や健康寿命の延長、生活の質の向上を。心身ともに健康に生きる。健康寿命を長く。生活習慣を改善して要因を減らす。積極的な予防。適切な運動の実施を欠かすことは出来ない。
行動体力と防衛体力。行動体力。身体能力を。防衛体力。生命を脅かす要因からの調整能力。これまでの体力測定は行動体力が高ければ良い、とされてきた。便利になるにつれ身体活動量が減少している。運動処方の作成。体力要素を中心に測定。健康プログラムを。
運動処方の項目。処方とは?医師が診察して薬の種類や量を指示すること。運動に置き換える。運動を行う各個人の特性。体力レベルや健康度、病気などに応じて各個人に応じた運動の強度などの運動プログラムを作成し教育指導する。どうして運動処方の作成を?各個人にとり目的は異なるが、運動には様々な効果が。身体機能の改善、体力の向上、疾病の低減など。効果を得るための運動を安全に効率的に。
運動処方の考え方。競技スポーツと異なる点。楽しく行われる。そうでないと継続は難しい。そうしないと効果は上がらない。苦手てあったり好まなかったり。どのように運動に導くか。処方すべき運動領域。安全限界と有効限界。身体条件が優れているか劣っているか。安全限界と有効限界の間が処方すべき領域。運動条件。体力の低い人などが運動条件は厳しく注意が必要。
運動処方の流れ。種々の手順を。実際に手順に沿って。スクリーニング。病気の可能性を見つける。運動により整形外科的リスクを。循環器系疾患。心臓突然死や心筋梗塞へのリスク。ゼロではないことを念頭に置く。既往歴や健康状態、投薬状況などを明らかにする。医学的検査、メディカルチェック。現在の疾病の有無や健康状態を。冠動脈疾患が起こらないように身体を調べる。身長体重血圧、血液、脳検査、胸部レントゲン検査、慢性心電図など。医師が診察を。禁忌であるか。リスクが高い場合は運動負荷試験の必要性も。運動負荷試験。目的。潜在性心疾患、特に吐血性心疾患。不整脈。特に運動誘発性不整脈。血圧反応。安全限界を知る。心臓突然死は10万回で0回から5回。一次救命処置のトレーニングを。運動負荷試験の項目など。心電図、心拍数など。RPE。ドレッドミルなど。実施にあたり事前にしっかりと説明すること。信頼性や正確性を高める。心肺機能の評価。肺疾患などの有無など。体力測定。運動実施が可能なことの次の段階。現在の体力の状況を基準値と比較して相対的な位置を。データを集める。体力レベルの測定値を。動機の形成。病気の一次的二次的予防。事前説明はとても重要。安全にテストすることが最優先。体力測定は個人や集団の体力を評価。測定条件を踏まえて適正に。測定の条件。妥当性、信頼性、客観性、経済性など。体力要素と測定項目。99年度に児童期から高齢期を4つに区分けした新体力テストが。以前のテストとの年齢の区切り方や種目の違いを。高齢者に対するテストの導入。健康関連体力テストの実際。行動体力の内、身体組成などを。運動処方はそれらの値に即して。全身持久力。呼吸循環器機能の。全ての疾患による死亡リスクが増大。多くの疾患のリスクが小さくなる。高いと日常生活における体力も。最大酸素摂取量。肺の換気量や心拍出量など。筋力、筋持久力。収縮様式などにより異なる。測定には静的動的な。静的筋力、握力計など。動的筋力。筋持久力。筋疲労を起こさずに収縮できるなど。上体起こしや腕立て伏せ。柔軟性。間接が可動する範囲。関節可動域。関節を形成する筋や腱など。大腿二頭筋など。腰背部や股関節。筋痛を引き起こす。怪我を。腰の痛い人には特に。身体組成。身体がどのような組織により構成されているが。脂肪量と除脂肪量。体脂肪率。対象者により異なる。アスリートにとっては筋肉量が。一般の人には脂肪が。脳梗塞などの生活習慣病を引き起こす危険因子。インピーダンス法や空気置換法。体格指数。BMI。脂肪を評価。身長と体重より。身長はメートルで。脂肪の評価。
運動処方の作成の過程。考慮事項。トレーニングの原理原則を知る。当たり前?構成する4つの要素。頻度や強度、持続時間、種類。FITT。運動時の心拍数などのパラメータ。身体特性。生活習慣病の危険因子などを考慮。各個人にあったFITTを。作成には様々な種類の運動を。個人の目的や健康状態、使用できる機器など。1人に1つあると考えるべき。皆環境が違う。有酸素運動、筋力トレーニング、柔軟性運動など。有酸素運動。心拍数や酸素摂取量が増加し多くのエネルギーを。適切に処方された継続は心肺機能を向上させる。予後の改善などにも。期間がないほど体脂肪の減少も期待される。ジョギング、水泳、サイクリング。1週間で1000キロカロリーで効果。1日30分。分割しても良い。頻度は中等度の有酸素運動を少なくとも週5日行うことが推奨されている。頻度が少ない人は差し当たり週1回や週2回で改善されることも。運動の強度。物理的強度、生物的強度。運動中の会話。トークテスト。会話が出来ないと強度が大きすぎる。中強度の運動の組み合わせが推奨。筋力トレーニング。健康体力づくりにおいて、日常生活が楽に、転倒のリスクの低下。筋肉量の維持増加など。年齢に関係なく実施する必要が。複数の関節の動きを組み合わせ複数の筋を。先ずは自分の体重の負荷を。運動の反復回数とセット数。8から10種類の。セット数を2から4に。2分程度開ける。回復に要する時間は各人により異なるので合った頻度を。上半身と下半身と日を分けて。個人の生活パターンに合わせて。強度。規則的呼吸パターンを維持する形で。柔軟性を高めるストレッチ。可動域などの減少防止を。反動をつけずに、静的ストレッチング。動的ストレッチング。やり方によっては障害も。しっかりとした指導を。ストレッチは軽度の緊張まで。静的ストレッチでは反動をつけると逆効果に。無理に筋を伸ばさない。運動の時間としては各筋群を伸ばす。運動の頻度は、出来れば週5日から7日。辛さを感じない程度、軽度の緊張を。
運動プログラムの見直し。同じでは効果があるか分からなくなることも。再評価が必要。体力測定など効果判定を。参加者がどの段階にいるかでアプローチが変わる。評価が動機づけにることも。
身近な人の運動処方を。きちんと観察し楽しい処方を。