F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

西洋音楽史第11回(改訂前) #放送大学講義録

19世紀は百花繚乱であったと言える。ベートーベンの影響は大きかったかもしれない。

 

西洋音楽史第11回。 - F-nameのブログ

 

-----講義録始め-----

 

第11回の講義では、19世紀のクラシック音楽について論じられています。19世紀はクラシック音楽の黄金時代とも言え、魅力的な作曲家を数多く輩出しました。しかし、それが仇となり、「木を見て森を見ず」のような状況に陥ることもありました。作曲家それぞれが個性を追求した結果、一見すると共通性がないかのように見えたのです。

バッハやモーツアルトのように、一定の型を踏襲して作曲する時代から、19世紀は「決定的な個性」を求める時代へと移行しました。そして、作曲家はオリジナリティに特化し、ローカルカラーを持つこと、特定の国家の民族色に特化することが求められました。これは国民国家の時代と対応する形で進展しました。

19世紀の音楽は、約800人のミュージシャンによる演奏という、騒音と同じような誇大妄想的な大音量を特徴としました。しかし、その音楽は文字通りロマンチックで、昔と同じ和声的な音楽を進化させ、和声の枠を拡大しました。

19世紀の音楽は半音階化し、音楽に色がつけられ、自然の色の追求や音の心理学化が進みました。しかし、半音階化は両刃の剣で、目的の音が良く分からなくなるという問題を生じさせました。

資本主義的な時代であった19世紀は、ロマンチックな時代ではなかったと言えます。聴衆は音楽にロマンを求め、職人による楽器の改造や技術開発が進みました。そして、各社が競って大音量を可能にする工夫や、複雑な音階を可能にする技術開発を行いました。

さらに、様々な教本が登場し、ありとあらゆる音楽に対応するエクササイズとしての練習曲が生まれました。これらは技術開発としてのロマン派を形成し、新たな発想の源となる曲を生み出す基盤となりました。