F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

女性の就業化と家族(リスク社会のライフデザイン第6回)#放送大学講義録

「仕事人間」の男性は減少しているのだろうか。女性問題は男性の問題でもある。

 

blog.kaname-fujita.work

 

-----講義録始め------

 

日本の雇用慣行には、早期退職や短期間の就業が見られます。 単純な仕事が割り振られることもあります。 育児休暇後、多くの女性はパートタイムで復職します。 片働きの家庭では、個人が会社人間となる傾向があります。 職場ではコンフリクトが生じることがあります。 女性の就業については、より多様な形態が考えられています。 新たな変化の方向も模索されています。

女性は、家庭内と家庭外の2つの役割を担っています。 このためには社会的な支援が必要です。 1955年には主婦論争があり、石垣綾子氏が活躍しました。 働くことは権利でもあり義務でもあるとされています。 主婦は第二の職業と見なされています。 しかし、家庭電化製品の普及率は低かった時代もあります。 既婚女性の労働参加には多くの課題がありました。 女性だけで2つの役割を担うのは困難です。 夫や父親としての役割も再定義されました。

男性の役割については、1980年代以降、ILOの勧告が影響を与えました。 1965年の勧告に続き、1981年の総会では男女の役割における機会均等と平等待遇が議論されました。 家族的責任は男女双方にあります。 これは雇用率の拡大にも影響を与える革命的な変化です。 育児休業制度は男女平等の育児責任に関連しています。 しかし、職場のキャリアモデルには抑圧的な要因も存在します。 休暇取得の際の所得補填や職場の風土改革が求められています。 OECD諸国では、男女の選択肢が拡大しています。 出生率の低下やM字型カーブの問題は、他の先進国では克服されつつあります。 「稼ぐ妻、育てる夫」の概念が浸透し、性別ではなく能力で判断されるようになっています。 自立した女性が増えており、地方では非正規雇用者同士の結婚が一般的になっています。 共働きの家庭が増加しています。