F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

重症の知的障害と自閉症を持つ成人のパニック管理、当事者能力の向上、支援の自給自足の重要性について解説。(精神疾患とその治療第11回)#放送大学講義録

------講義録始め--------

 

私が少し接している成人の重症の知的障害と自閉症のある方について少しお話をしたいと思います。

その方は作業所に通っております。作業所の中でパニックを起こすことが時々あります。理由もなくパニックを起こすので、本人も支援者も困っています。ある時、主治医がパニックを減らすお薬を処方してくれました。

ところが、パニックをいつ起こすかがなかなかわからないものですので、周りの支援者は薬を与えるタイミングと薬を与えるタイミングに悩んでいました。それでも、その成人の方の様子を見ながら、SOSが出そうな時はお薬を差し上げていました。そうすると、パニックが少し収まり、あるいはひどくなる前にパニックにならずに済んだという経験が積み重なっていました。

ある日、その当事者の方が少し表情をこわばらせながら支援者の方にやってきて、手を差し出したそうです。はっとした支援者が、パニックを抑える頓服のお薬を差し出したところ、その方がお薬を飲んで安心したような表情を示し、パニックにならずに済んだということが分析されていました。

ちなみにその当事者の方は、知的障害も重度で、自閉症も重度で、言葉でのコミュニケーションはほとんどできない状態です。お薬を与えても、それが何のための薬なのかを理解することもおそらくできていないと思います。しかし、パニックが起こりそうな時にその薬をもらって飲むことでパニックが収まるという成功体験を少し積み重ねることで、自分なりに前兆があった時に手を出してお薬を要求したのだと考えられます。その日以来、その方はちょっと不安定になると職員の方にやってきて手を差し伸べ、自分でパニックを抑えるお薬が飲めるようになりました。

自然と実際のパニックに発展することも減っていきました。これがその人の当事者能力です。パニックになりそうな時に職員のところに行ってお薬を出してもらうというのが支援の自給自足だと学んだことがあります。

発達特性や発達障害があると、人生の様々な段階で様々な壁にぶつかります。子供や学生時代は大丈夫でも、社会人になるとより高度な社会性が要求され、難しい局面に遭遇することもあります。その際は、やはりSOSを再度出して、その時の支援者を見つけて、共同作業を行って成功体験を増やしていくことが必要です。あるいは、それまでの人生の中での成功体験を振り返って、困った時の参考にしても良いと思います。困った時に支援を受け、成功体験を積んで成長、発達をしていくと。このプロセスさえ途切れなければ、発達障害があっても一生涯にわたっての発達が見込めるということになります。

本日は、発達障害の概要についてお話しし、1つ1つの発達障害の特徴と対応のコツについて学びました。そして、支援における8つのステップと、成功体験の重要性、支援の必要性についてお話しました。