F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

スクールカウンセリング(心理カウンセリング序説第12回)

スクールカウンセリングについては殆ど知識がなかったけれど、面白くもあり難しくもあるのかなあと感じた。

 

制度的背景。面接構造の特徴。子どもたちや家族。
スクールカウンセリングの制度的背景。1995年。問題点は?全国平均の8割に配置。臨床心理士など。教員出身ではない。臨床心理を専門に。外部性と専門性。それが大きな特徴。良い意味での余所者。週8時間の勤務。どういった場合にカウンセラーに繋げるかが問題。少数の子どもたちに関わることで、全体の子どもたちに変化も。全体の有り様に写りだされる。臨床心理的に深くコミットメント。実際の仕事。児童生徒へのカウンセリング。教職員へのコンサルテーション。保護者への面接。学校が全体として問題のある子どもを抱える力を。スクールカウンセラーへの敷居が高い?日常的な悩み全てを聞くことが良いこと?普段から大人に相談することが良いかも?大人たちとどのように役割分担するか。よそ者だからこそ出来ることが。主訴。不登校は変わらず。00年台に入ってからは、家庭の養育状態。保護者がメンタルヘルスの問題を抱えることも。家庭内暴力、離婚問題。子供の発達障害。医療機関に繋げられてないこともかなりある。生徒内暴力、イジメ。犯罪被害。緊急支援。広く複雑な事象と取り組む。多様で困難な事例を。
面接構造の特徴。一定の構造。セラピストとクライエントの領域は重ならない。時間的にゆるい。料金は無料。生活の場の中に入ってきている。クライエントという生活の場で。予約なしの面接。扉1枚のすぐ外に生活の場の悩みが。面接の場と生活の場が近い。現場に近い。時間の差もない。内的な方向を深めていく。Balanceが重要。クライアントの関係者と関わりを持つことが多い。加害者への面接も求められることが。錯綜した人間関係。クライエントの内的世界を深めればそれで良いのではない。内的現実と外的現実。守秘義務については異なる配慮も。適切に情報共有を。一方で守秘義務が大事。板挟みに。理解や見立てについて伝えること。大丈夫である言葉を語るように。自分の理解を伝える。情報共有を問いかけてみることも。内的解決だけでなく外的解決も。Balanceを。
子どもたちや家庭。外来の相談機関に比べると敷居が低い。養育機能の問題。主訴を構築するのが難しい子どもたち。不登校の態様。80年台は蛹さなぎの時期。今でも。ただ新しいタイプも。さなぎの材料が無い生徒たちが。学ぶということから逸脱。言葉能力が乏しいので形にすることが出来ない。モヤモヤと漠然な。カウンセリングに乗せづらい。家族の問題、経済的問題。精神疾患を親が抱える。家庭内暴力も。学校へのmeritが分からない。方向喪失型。
内的な世界を探索するのみならず、多様な目的が。こころの中の内的世界。外的関係。

 

心理カウンセリング序説 (放送大学教材)

心理カウンセリング序説 (放送大学教材)