F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

思春期・青年期の心理療法(1) -カウンセリングと非言語的療法(思春期・青年期の心理臨床第10回)

チャムシップの関係というのは思春期には必要なものだと思う。私は高校時代になってしまったけれど。

 

大山泰宏。思春期・青年期の心理療法。思春期・青年期のカウンセリングと非言語的療法。心の危機に心理臨床としてどのように関わるか。心理療法の特徴と行動、技法について。
思春期・青年期には心にも身体にも様々な変化がありそれにより課題が。マージナルな地位にいて危機的状況に。Crisis。危機であると同時に決定的に重大な変わり目。何かに向けて大きく変化する転機でもある。心も非常に鋭敏になり揺れている。本人ばかりでなく周囲の大人たちも悩み苦しむ。ときには色々な形の精神疾患の症状も。それに近い状態になるのはしばしばある。保護者たちはどのように接していいか。険悪な雰囲気にも。子どもが苦しむときは大人も苦しむ。大きなCrisis。心理療法を行う場合には大人もその対象にするのが行われている。親子並行面接。別々のセラピストが対象とすることが多い。親から独立しようとしていることを尊重する。親に知られたくない秘密が成長の過程で生じてそれが重要なものに。筒抜けにならないように。秘密をセラピストと共に育てる。チャムシップ。自分の揺れる心を共有する親友。自分の感覚や思いを親密な友人と共有し自分を取り戻し作り上げる。2人だけの排他的世界。チャム的な関係がセラピストとの間に生じる。2人だけでの濃密な時間。それが心の支えに。いつまでもとどまっていられるわけではないが、チャム的な関係が大切になることがしばしばある。親子関係と異なりチャムシップに。親にも会っているとなるとなかなかそこまでに至らない。大人の一員として見てしまう。排他的関係にもなりえない。相談機関の状況でそうはいかない場合もある。両方に会う場合も。心理療法には両者と共に会うのを重視する学派も。家族療法のような立場も。思春期・青年期の子どもにとりセラピストがどのように映るかを敏感に捉える必要がある。信頼感を持ってもらうこと。
親子並行面接を行う積極的意義。メリット。4つほど。親の心理療法を行うことで、混乱していた親が落ち着いてくるという、心理的に支える意義。親が落ち着くと子どもを育む意識が出てくる。教育的な意義。心理療法を行う中で子どもの心理を理解し治療者として。一緒に過ごす時間はせいぜい1週間50分だが、親はもっと長い。大きな影響を。治療的に動けると大きな効果を。心理療法の中で親がどのように関わるかの自信を持てるようになるのは大きく、治療的に関われる。連携することでMotivationも生まれる。親自身の心理療法。誰であれ完成された人格で親になるわけではなく心理的課題が。親の方の引っ掛かりがある故に子供の成長を阻害することがある。親の側が不信感があると子どもをできるだけ自分に置いておこうと思う。子どもの世話をすることに自分の存在意義を持っている場合に巣立ちに抵抗する。子どもの心理的独立を阻害することに。親が自分自身のセクシャルティを持たない場合は子どもにも否定的に。親自身の心の課題は案外本人は自覚していないが、子どもは親の未達成な部分に気づく。親を困らせたり悩ませたり。親が自分自身の心のテーマに取り組むならば、子どもに肩代わりするのを避けて子どもは自分自身の問題に取り組むことが出来る。親の取り組みが子どもの支えにもなる。親と子が一緒に心理療法の場にやってくることそのものに。一緒にいて一緒に変える時間がとても貴重。弟や妹が居て上の子にかまってあげられなかった場合、独り占めにできる2人だけの時間は貴重。時間を積み重ねにより関係を築き上げ心理的成長や回復に。
心理療法には方法論や立場が色々。如何に信頼関係を築くかがスタートの時点で大切。そもそも思春期・青年期のこどもは大人に拒否感を持っているので馴れ馴れしく現れても心を開かない。自分の意志でやってきていることは殆どない。仕方がなく来ていることが多い。動機づけに乏しい。小さい子供なら遊具に魅力を感じるが。大人のようにセラピストを先生として社会的尊敬もない。単に鬱陶しくて胡散臭く思っている。そこにプロとしての勝負所が。子どもたちから他の大人たちと違うぞと感じてもらえるかどうかがその後の心理療法の成否に関わる。感性が鋭いので目の前の大人が自分の味方になってくれるかを見分ける。疚しいところがあると駄目。治そうと思っているか親の方に心を頼っているなら駄目。子供のことを理解しようとしているか、しっかりとレスペクトしているか、ごまかしが効かない。初回面接は真剣勝負。単に頭で考えるような心理学的知識では足りない。プロとしての必要条件ではあるが十分条件ではない。思春期の自分の存在の根拠をかけた、生きることを真剣に問うているという、思春期青年期に共鳴するような傷のようなものを抱えているのが。人生における根源的な問いかけを持つ。充分な答えは出せないがそのままに日々をあくせく生きることで問わなくなってしまいごまかしている。思春期青年期に会うセラピストには人生の問を心に持ち続けることが子どもに認めてもらうのに大事。
重要となる観点。目的論的観点。成長ということを信じる観点。心理療法が必要になっているのは症状が出ていたり不適応状態になっていたり。取り除くことは勿論大事。困ってしまっているのだから支援するのがプロとして大事。しかし思春期青年期の心理療法ではそれに留まらない。不適応行動がもっと成長しようとしている心の働きから生じていることを考慮すべき。邪魔者ではなく次の成長のステップに誘うものであるという観点を。何かのために、何かのテーマを。目的論的観点。不適応行動や症状を精神分析学的に捉えるのとは違う。精神病理学的には困ったことになっているからと考えるがその逆。子どもに不潔強迫、洗浄強迫が出ている場合。本人にとっても周囲にとっても不便で困る、苦しい状態。積極的な意味を考えてみる。自分の中の不安を抑える行為。どうにもならないことに接する場合大なり小なり強迫的に。宗教的しきたり。強迫症状も似ている。接する場所が丁寧に清められているように丹念にしているのと同じ。手続の決まった儀式が有り尊重する。自分の力ではどうしようもない心の動きに。強迫行為が心の支えに。心のあり方を直面して考えておくのは重要。孤独に止むに止まれず行っている。親にもそういう見方をしてもらうことを。そう考えれば不適応行動が沈静化するのはよくある。子どもが学校に行かなくなった。積極的意義で。言われるがままに学校に行くのではなく問い直す。親を困らせることで一生懸命になることを引き出そうとしている。仕事一筋の親の生き方にノーを突きつける。積極的な意義があると考えてみる。当の本人や親も前向きに考え始めたりする。思春期青年期の子どもを持つ親にとり、よく使う例え、子供の心が伸びていこうとするが大きな石が。ぶつかりそれが症状になっている。成長しようとしていることから症状が出ている。どうしたら今は否定的にしか出来てない力が真っ直ぐな力に繋がり発揮できるようになるかを考えていきたいと。
思春期青年期の子どもたちには心の揺れが体を通して表現される。何故か、自分の心の変化を身体で表現するしかない。言葉化出来ない、言語化能力が不充分なだけではなくもっと複雑だから。言葉にするには難しいので通常のカウンセリングでは表現できないままに。どうしても表面的だったりするとカウンセリングも苦痛に。自分に取り組むことも難しくなる。言葉によらないやりとりが心理療法で用いられる。非言語的な表現を用いるのを表現療法と言う。具体例。既に箱庭療法は聞いたことがあると思う。ちょうど両手を軽く広げたくらいの木箱が水色に塗られていて砂が入っている。ちょうど川や池や水の表現に。様々なアイテムを並べて一つの世界を。あらゆるものが。人間や動物や建物乗り物植物など様々。魅力的なアイテムを使って心の中のイメージを表現する。形にできないような思いや感情でもピッタリするものが出てきて取り組むと結構いい感じになる。試行錯誤してイメージが創り上げられる。モヤモヤとしたイメージが明確に。箱庭も何度か創っていく内にテーマが出来てくる。コラージュ療法。切り取った写真や絵などを画用紙に貼る。平面での表現。使いたい部分を切り取り組み合わせて加工することができる。更に敷居が低くて自由度が高い。自分を自由に表現できる。絵に苦手意識があってもなかなか様になっている。プレイセラピー。遊戯療法とも。遊びを通して自分を表現する。人との関係でどのように表したら良いかを探索する。年齢の小さな子どもの場合に。素材で何かを作り上げるのが大変な部分があるが、ある程度の心の力が、統合力が必要。それがないと作り上げるのが難しい。箱庭を砂場のようにしてアイテムで遊ぶことがよくある。具体的表現が決まるまでは戦わせたり人を埋めたりするプロセスが必要。箱庭を使って遊ぶ過程が大事になる。単なる遊びとは異なる。専用の部屋が設けられる。砂場があったり遊具があったり。キャッチボールが出来たり卓球も。ボードゲームやオセロ。一緒に編み物やジグソーパズルを。どうもカウンセリングがしっくりこなくて休むように。中学生だが言葉にするのが難しかった。次回にはプレイルームに通してちゃんばらをする。それでうまく行った事例も。日常的な人間関係では出すことが出来ないアグレッシブさを出すことができる。アグレッションをキャッチボールを通して破壊的なものでも受け止めて共有できて成長する。言葉ではないところで自分を表現する。心の揺れに取り組む。

 

思春期・青年期の心理臨床〔新訂〕 (放送大学教材)

思春期・青年期の心理臨床〔新訂〕 (放送大学教材)

 

 

 

 

 

人格心理学 (放送大学教材)

人格心理学 (放送大学教材)

  • 作者:大山 泰宏
  • 発売日: 2015/03/01
  • メディア: 単行本