F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

睡眠と発達・性差(睡眠と健康第6回)

子供の機嫌の悪さは睡眠と深く関係しているのは、確かにそうかもしれないと思った。

 

年齢や性別による睡眠の変化。
赤ちゃんの睡眠。生まれたばかりの赤ちゃんは1日の内16時間から17時間眠る、昼夜も何度も起きて何度も眠る。睡眠活性リズム。1週目。夜昼関係なく。世話が大変。1ヶ月ほど経つと夜にまとまって眠ることもあるけれど。睡眠覚醒リズムが安定しないと育児が大変。整えるには24時間の変化を分かってもらう必要がある。明るいか暗いか。体内時計は毎日決まった時刻に。朝は室内を明るくする。昼寝もほんの少し調整する。メラトニン。分泌が夜に明るいと止まってしまう。室内の光でも分泌が止まる。室内照明が眼に入る。日中は明るく日没後は暗く。生後6ヶ月以上経つと、日中に寝る時間が減る。昼寝の回数が減る。6歳以上では昼寝をする子供はいなくなる。幼稚園に通う子供と保育園に通う子供とで違う。保育園では昼寝をさせている。4歳以上だと不自然?保育園では保育士がつきっきりで世話しなくてはならない。昼寝の時間を有効利用するという実態。幼児が昼寝を取ると?夜の睡眠の変化。取らなかった日の方が睡眠時間は早い。昼寝をするのは睡眠不足だった訳ではない。朝の起床時間は変わらない。保護者が起こさなければならなくなる。期限が悪くなる。子供にとり睡眠は重要。悪循環に陥ることも。1歳から2歳の子供に昼寝をさせる。昼寝が規則的だと夜の睡眠も規則的。自発的に起きる。いつまでも昼寝をする子供は、夜も寝る時刻や起きる時刻がバラバラ。睡眠活性リズムが乱れると、運動などの影響が。睡眠と保育園の様子。起床時刻のバラツキが大きいと、色んな問題を抱える。無表情で自分の気持を表すのが苦手に。集中力や持続力が欠ける。こだわりが強く人に無関心に。理由のない攻撃性を。様々な問題行動が。5歳の子供に三角形を。しっかりと書く子供ときちんと書けない子供が。昼寝を無理やり取らせることは逆効果。昼寝が必要かどうかの見分け方。休日に昼寝をするかどうか。昼寝をしなければ大丈夫と判断できる。しかし保育園は休日の子供の過ごし方を知らない。しかし必要がない子供にも昼寝をさせる。悪循環を断ち切れない。緊密な連携が不可欠。お互いに子供の普段の様子について充分な意見交換を。幼児が昼寝を取る影響はいつまで?小学校になるとどちらの子供も昼寝をしなくなるが。影響は4年間続く。小学生は昼寝をしない。睡眠時間は短くなる。NHKの国民生活時間調査。10年の調査結果。平均睡眠時間は8時間39分。中学生は7時間39分。学年が上がると睡眠時間が減少するのは、必要な睡眠の量が少ないことを意味していない。睡眠不足を訴える子供。自覚しているのは小学生で19%。5人に1人。大人では7%。過半数の子どもたちは睡眠時間が少ないと訴えている。高学年ほど睡眠不足が酷くなっている。小学生の日曜日の睡眠時間は50分長い。何故夜更かしを?なんとなくが1番。中高生は過半数を超えている。健康を害する。他の悪影響は?日中の眠気。活動性も低下する。記憶を定着させる機能。記憶定着も充分に行えない。学校の成績も下がる。学業成績に留まらず、落ち着かない、意欲の減退など、精神的健康にも問題。朝もなかなか目が覚めない。無理やり起こしても朝食が取れない。蓄積すると長時間寝だめを、生活リズムが乱れる。夜更かしする子供には悪影響が。中学受験の場合には塾に通学。TVやゲームなどの時間に差はない。睡眠時間を削り勉強を。保護者も早く寝なさいと言いづらい。保護者は睡眠習慣を子供任せにしていることが多い。中学受験の場合は他の活動時間を減らし時間配分を考えることが大事。健全な発育に重要。小学生にさえ睡眠不足が。大学生にも問題が在るが、睡眠の質は良い。しかし日常に眠気が。中高生は睡眠の質が悪い。20代以降になると朝の起床時刻が少しずつ早くなるが。寝付きは悪くなる。途中覚醒も。深い睡眠も減る。睡眠段階。若い人。睡眠段階4が長く続く。全体的に睡眠段階の変化が激しい。睡眠効率。若い人は90%を超える。年を取ると睡眠段階2が多い。布団に入る時間は長くなるが、睡眠効率は悪くなる。睡眠効率と睡眠段階3か4。睡眠効率も深い睡眠の割合も年を経るにつれ段々と下がる。60歳以上になると3人に1人が不眠の症状を。睡眠薬を使う人は70代で25%。年とともに脳機能が低下、生活リズムの変化。体温は最高体温と最低体温の差が小さい。睡眠を長時間維持することが難しくなる。夕方に居眠りをすると夜に眠れなくなる。30分ほど昼寝を取ると夜の睡眠の質は良くなる。長くなりすぎないよう注意を。夕方に身体を動かす。ストレッチ体操や散歩でも良い。体温リズムの維持も。午後の30分の昼寝と夕方に30分のストレッチ体操。注意力や柔軟性なども改善。
女性の睡眠。日本人の女性は男性よりも睡眠時間が短い。月経や妊娠。高年期の特徴。27日間。黄体期。プロテステノン。卵胞期。月経周期の体温リズム。夜は体温が高いままなので睡眠も深くならない。

 

睡眠と健康 (放送大学教材)

睡眠と健康 (放送大学教材)