以下の6つの能力群の詳細は https://www.janpu.or.jp/file/corecompetency.pdf を参照されたい。
ーーーー講義録始めーーーー
超高齢社会の進展や家族構造の変化、医療環境の多様化に伴い、看護が提供される場は病院施設から地域・在宅へと拡大してきました。それに伴い、看護への期待も高まり、看護実践者が身につけるべき能力が重要視されています。
印刷教材「図1-1 コアコンピテンシーに基づく看護学士課程教育の構造」に基づいて説明します。2018年に看護学士課程で求められるコアコンピテンシーとして以下の6つの能力群(計25項目)が設定されました。
-
対象となる人を全人的に捉える基本能力(4項目)
- 看護対象となる人間と健康を包括的に理解する基本能力
- 人間を生物学的に理解しアセスメントに活かす基本能力
- 人間を生活者として理解しアセスメントに活かす基本能力
- 人間を取り巻く環境を理解しアセスメントに活かす基本能力
-
ヒューマンケアの基本に関する実践能力(3項目)
-
根拠に基づき計画的に実践する能力(6項目)
-
特定の健康課題に対応する実践能力(4項目)
-
多様なケア環境とチーム体制に関する実践能力(6項目)
- 地域で生活する患者とその家族を支援する能力が追加
-
専門職として成長し続ける基本能力(2項目)
コンピテンシーとは、単なる知識や技能に留まらず、心理的・社会的リソースを活用し、特定の状況下で複雑な課題に対応する力と定義されます。
2010年版の語群20項目から変更された点として、人間を包括的に理解する能力として「対象となる人を全人的に捉える基本能力」が追加されました。また、地域や在宅看護ニーズの高まりに応じ、5群の名称が「多様なケア環境とチーム体制に関する実践能力」と改められ、地域で療養する患者とその家族を支援する能力が加えられました。
患者の全体像を捉えるためには、例えばゴードンが開発した11の機能的健康パターンモデルを用いる場合、以下を含める必要があります。
- 生物学的側面
- 心理的側面
- 社会的側面
- 環境との相互作用
看護は、科学的根拠に基づいた知識を用いるだけでなく、看護師自身の存在を道具として活用し、援助的な関係を構築しながら、患者を全体的な存在として理解する方法論を用います。