F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

異言語としての英語(3) -英語と日本語の構文論-(異言語との出会い第3回)

京大の英語の問題をスラスラ解くくらいでは英語が出来たことにならないらしい。ううみゅ。

 

佐藤良明。英語と日本語の比較。構文論。文の組み立ての違い。落ち着かない?言語について分かっていないことが如何に多いかを。学校で習う、教師が教えることの中にナンセンスなことも。矛盾が。考えを突き詰めるのが常に正しいとも言わない。どこかでケリを付けないと。諦めずに探求するのは楽しいし、新しい道具を用いるのは言語の研究以外にも役に立つ。
小説の翻訳もしている。英語を英語のままで理解。日本語に移し替えるのにどうするかの実践を。統一的な文法理論というわけではないが、文法においての仮想敵が。I saw her.私はあなたを見たと訳すのは稀。普通の言い方ではない。日本語の摂理に反する。日本語のダイナミズムを。その規則性を捉えたい。文にまとめる際に文法を探る。言という概念を文とは切り離すのが良いのでは。瞬間的な思いを言と呼ぶ。
5つの言と考える。構造を欠いたまま飛び出すのが日本語。線の構造に頼る必要はない。膠着語の特徴。擬声語擬態語を副詞として日本語は使う。叙述文を作るときは?日本語。言と文にまとめるための。述語は締め。最初に何を持つかの決まりはない。終わりに繋ぐ。Treeの図。形容の繋ぎ。格助詞で述語につなげる。小出しの情報を。英語も図解的に。英語文の組み立て。いくつもの情報の中から何が何をしているかを抜き出して軸にして最初に置く。あとの情報は適当に放り出す。つなぎを考える必要はない。3つの副詞句は順不同。副詞的要素はポンと情報を出せば良い。主語述語も置くだけ。文の述語の担う機能は多様。述部を作るときには肯定否定時制の客観的情報を。推量かなどのさじ加減。相手との関係性も把握する。述語部分に敬語表現などの表現が。わよ。話者の社会的帰属。指示的な要素や社会的要素なども持ち込まれる。
英語文の組み立て。SVX構造の支配。日本語では代名詞も使わないことが。ぶっきらぼうなので説明調にするなど。同じ状況を英語で。事実を述べた。相手の都合の悪いときの定形フレーズを添えてはいるが。英語で訳さないことも。くぐもった表現を英語は持っていない。関係に関わることも文により示すのが英語の傾向。フルセンテンスで言い切る。日本語だとでしゃばりのような。英語では誠実の現れに。SVOの構造。どんな時も主語動詞目的語。より広くSVXと。英語の文センテンスの特徴。全てはSVX構造。まとまった発話、言。すべての文が動詞文。文の要。助動詞を含みメッセージすべてを担う。日本語は重要なメッセージは締めの部分。英語では動詞や助動詞で処理。肯定否定現在過去の時制進行形完了形未然形などの推量主観仮定法、文法事項が沢山。不可能性など。非難のメッセージなどを。上からの命令目線。助動詞に内在する論理に感情が入る。主観的で繊細的なものを助動詞で。Vの部分はアクロバティック。ドイツ語。格変化。日本で言う助詞の意味をもたせる。屈曲語。助詞という別の成分をつけるのが日本語。膠着語。近代英語は中国語のような孤立語に近くなっている。
五文型。統語法。日本での英語教育。英語の五文型。日本に限られる。中国の伝統から?なぜ日本の教育界で発達している?有用性はもちろんある。自動詞や他動詞。あとに目的語を取るか否か。一般動詞とbe動詞が文型が違うことも。be動詞を入れるか。与格と対格。間接目的語と直接目的語。動詞の後に前置詞なしに。SVOO。何々にのあとに何々を。SVOCでは逆。be動詞で結ばれる関係性。私に医者を呼ぶ。SVOO。私を医者と呼ぶ。SVOC。その先を五文型で説明するのは難しい。makeは使役動詞で。沢山の英文を整理する役には立っていない。細江一輝。イギリスの英語学者が中学生向けにしたのが種本。受け継がなかったこともある。日本の構文教育の一貫性のなさ。英語文には互いに主語述語を形成する繋がりがある。それを意識することができていない。主語述語は早い段階から教える。「が」と「わ」。しかし主語を形成するのがメインではない。「わ」はハイライト。格助詞。主語にするのが本質?英語では目的格なのに日本語では「が」。「を」をつけても意味が通ることも。知覚は自分ではどうしようもない。何でもSVO。英語は強引。
言語相対主義。サピアウォーフの仮説。もっとも単純には、言語の多様性は世界の多様性。英語で考えることと日本語で考えるのとの違いは?語彙のレベルで英語と日本語の概念の切り取り方は違う。日本語の「米」の分化。英語で言う「牛」。シニフィアン・シニフィエ。背景に生活文化の違いが。言葉というと単語に目が行きがち。言語の有する文化的特徴。容易に意識できないレベルで。統語法など。言語の基本的ルールは無意識に沈んでいないと不味い。英語をスラスラ扱うのが難しいのは、ルールが無意識に落ちるまで時間がかかるから。違いを無意識が克服するのに時間がかかる。巧みに操る日本人もたくさんいるが。染み込んだ遣い手を先生にすることが出来ていなかった。小学校にまで英語教育が。英語の基礎は何なのか?英語の基盤というものを伝えるには?無意識を伝えることが研究されていない。具体的な例で扱われがち。英語と日本語の世界観の違い。統語法のレベルで。川端康成「雪国」。原文と翻訳の世界観は違っている。

 

異言語との出会い―言語を通して自他を知る (放送大学大学院教材)

異言語との出会い―言語を通して自他を知る (放送大学大学院教材)