ーーーー講義録始めーーーー
日本では、制度上「高齢者」を65歳以上と定義し、65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と区分しています。ただし、一般通念としては一律の定義はありません。
高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)の推移と将来予測です。
-
2013年に25%を超え、
-
2035年前後には約33%(すなわち3人に1人が高齢者)
の「超高齢社会」に突入すると見込まれています。
この人口構成の変化は、平均寿命の延伸だけでなく、少子化の加速によるところが大きいと考えられます。
-
2022年の出生数は約80万人と過去最少を更新しました。
-
2021年時点で、15~64歳の生産年齢人口2.1人で1人の高齢者を支えている計算ですが、
-
2065年にはその比率が1.3人へと低下すると推定されています。
日本は1980年代には先進国中で高齢化率10%未満の下位でしたが、2020年には29%を超え、世界最高の高齢化率となりました。
この急激な高齢化に対し、社会システムの対応が追いついていない可能性があります。
こうした状況下で、健康寿命の延伸によって元気な高齢者を増やし、少子高齢化に対応可能な社会システムを構築することが、現在最も喫緊の課題です。