F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

「知りたくないの」ヒットと竹島問題(国際理解のために第13回)#放送大学講義録

講義内容は12年前のものであることに留意されたい。

 

ーーーー講義録始めーーーー

 

1957年にコニー・フランシスが歌った曲ですが、実はこのオリジナル録音の後、日本では1965年に菅原洋一が「知りたくないの」というタイトルでカバーし、大ヒットしました。訳詞を手がけたのは作詞家のなかにし礼氏です。今日は、この1965年の日本でのヒットをきっかけに、当時の国際政治状況と絡めてお話ししたいと思い、この音楽を取り上げました。

なお、原曲自体は1953年にアメリカでリリースされています。1953年といえば、国際政治の文脈では朝鮮戦争が休戦協定の締結によって終結した年にあたります。

本日は「国際理解のために」シリーズ第13回にあたります。講師は高橋です。よろしくお願いいたします。全15回のうち、残すところあと3回(第13回・第14回・第15回)となりました。これまでお聴きくださった放送大学の学生の皆さん、そして一般の視聴者の皆さん、最後までぜひお付き合いください。

本日のテーマは竹島問題です。前回に引き続き、領土問題に詳しい孫崎享(まごさき うける)先生をスタジオにお迎えしています。孫崎先生、今日もよろしくお願いいたします。

孫崎先生は外務省に長く勤務され、ウズベキスタン共和国大使やイラン大使などを歴任されました。存じ上げている当時から、つい大使とお呼びしてしまうこともありますが、孫崎享先生と孫崎大使は同一人物ですので、混乱なさいませんよう、最初に申し上げておきます。

それでは、講義を始めさせていただきます。