F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

リピッドスピルオーバーと代謝改善(健康長寿のためのスポートロジー第5回)#放送大学講義録

ーーーー講義録始めーーーー

 

このように、健康診断で異常がない「健康成人」においても、わずかなリピッドスピルオーバー(脂肪組織からのFFA漏出)が認められると、次のような変化が生じることが分かりました。

  1. 肝脂肪の蓄積と筋肉のインスリン感受性低下

    • リピッドスピルオーバー陽性群では、肝臓に軽度の脂肪(Hepatic Fat Fraction ≈ 5–10%)が蓄積し、骨格筋におけるインスリン感受性も有意に低下していました。

  2. 血中脂質プロファイルの悪化

    指標 スピルオーバー陰性群 スピルオーバー陽性群
    中性脂肪(Trg) 約 90 mg/dL 約 120 mg/dL
    HDL-コレステロール(善玉) 約 63 mg/dL 約 55 mg/dL
    • スピルオーバー陽性群は、基準値(Trg < 150 mg/dL)に近づきやすく、HDL-Cも低下傾向にありました。

  3. 体脂肪率と体力の影響

    • 体脂肪率が約20%を超えるとスピルオーバーが起こりやすく、

    • VO₂max(最大酸素摂取量)が低い群でも同様にリピッドスピルオーバーが亢進しました。

  4. 有酸素運動による改善

    • 別の研究では、健康成人が3か月間の有酸素運動プログラム(週4 回、各45 分)を行うと、FFA漏出が有意に減少し、脂質代謝・インスリン感受性が改善したことが報告されています。


まとめ

  • わずかな体脂肪増加でも、東アジア人は皮下脂肪容量の限界を超えやすく、少量のFFA漏出(リピッドスピルオーバー)を生じる。

  • それに伴い、肝脂肪蓄積筋肉のインスリン感受性低下中性脂肪増加/HDL低下が起こる。

  • 体脂肪率20%未満の維持有酸素運動による脂質代謝改善が、リピッドスピルオーバー抑制とメタボ予防に有効と考えられます。