F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

化学物質のリスクコミュニケーション(リスクコミュニケーションの現在第9回)

近隣の工場がどのような情報を開示しているかを調べるのは良いかもしれない。

 

リスクという概念が最も早く導入された。リスク評価とリスク管理。リスクコミュニケーションの実践と課題。化学工場での実践。製品評価技術基盤機構。
化学物質とは?世の中全て。含んでいない?人工的な化学物質を添加していないという意味も。天然に近いものに毒性の強いものが多い。天然の多くは審査を受けていない。農薬など。公害や食中毒。摂取する経路。室内空気の吸入。食品などで摂取する経口。皮膚が揺れる。曝露。直接曝露と間接曝露。作業者への曝露。急性影響、24時間以内。サリンや青酸カリ。慢性影響。微量で長期間摂取し続けると。発がん影響。人への影響。生態系への影響。動植物を食べている以上、一個体のリスクを論じることに意味はない。種の絶滅の問題。法規制。入り口規制。新規化学物質。出口規制。68年。PCBなどの化学物質。ハザード。使用前にcheck。73年に法規制。化審法。難分解性など、製造の禁止。水生生物の保護も目的に。大気汚染防止法や水質汚濁防止法。移動発生源など。濃度の推移。母乳中のダイオキシン類。ごみ焼却施設などでの対策。70年代から継続的に減ってきている。大気中のベンゼン濃度。発がん性。近年は低くなっている。リスクの大きさの評価は?人への慢性影響。有害性と曝露量による。500年前のパラケルスス。有害性評価。曝露評価。環境中濃度など。使用料と排出係数から。シミュレーション。人への曝露量を予測。リスク管理は、コストなどを総合的に配慮。有害性評価においては。閾値。用量反応関係。遺伝子を直接傷付ける場合は、敷地なしの用量反応関係モデルが。動物試験。不確実性係数。物質をゼロに出来ない場合。微量の発ガン性物質は?10万人に1人で安全。リスクコミュニケーションが不可欠な?特定化学物質。化管法。環境汚染物質。PRTR制度。管理の状況に関する国民の理解を深める。排出量の公開とリスクコミュニケーションを。事業者による。排出量を減らす強い動機付けに。マニュアルの普及に努める。日本化学会は検討会を。ガイドライン。東京都。どのような形で事業者向けのリスクコミュニケーションは?国内事例の調査。14年度の結果。PRTR制度。事業所の内2割。地域説明会。工場見学。出前授業など。定期的に実施。トラブルについての説明会。廃棄物対策や地球温暖化対策。リスクについての情報は少ない事業所で。コミュニケートの実際。有害性評価。曝露評価。リスク評価。説明しなかった理由。開示の必要性を感じない。質問も少ない。住民が過剰に反応するのが不安。リスクそのものについてのコミュニケーションは少ない。周辺のみ。目的は?ステークホルダーの理解を深める。化管法。国民の理解を深める。リスクコミュニケーションの効果についての研究は多くない。よく分からない、という回答が大幅に減った、不安に思わない、という回答も増えた。不安が除けなかった人の理由は?リスクはゼロでないことを説明した上で、事故などでどう対応するのかが問題。実際のリスクコミュニケーションにおいては定量的な説明があるというのが行われている訳ではない。ステークホルダーからリスク評価についての情報を日常的に求められていない。リスクコミュニケーションをする側。住民は関心がない?事業者がリスク評価を実施するのに妨げに。悪循環。放射線リスクは?関心は少なかったが、福一以後は関心が急激に高まる。化学物質も一気に高まることも。事故が起こってからでは遅い、信頼も得られない。関心が低くてもリスクコミュニケーション活動を行うことが必要。各事業所からの排出量の削減は頭打ちに。技術的に困難なところが残る?グリーンな事業所であるという評価。必要となるリスクコミュニケーションは、健康リスクが懸念するレベルではないという説明を。リスクコミュニケーションの関係者も、行政、NPO、学者、マスコミなどに広げては?特に防災面。爆発や火災の原因となりうる化学物質の量。洪水など自然災害への対策。平常時から懸念を伝えるのも重要。
リスクコミュニケーションの実際。化管法のPRTR制度を所管。排出量を届け出る。自主管理。地域社会に説明。リスクコミュニケーション。80年代頃から欧米で。日本独自に発達した活動。工業化が進むにつれて工場が。地域経済を支える。環境破壊について。戦前は局地的な。高度経済成長で公害が社会問題に。解決策として地域対話。福島県内の企業が。ガラス繊維を生産。フッ素の排出が。モニター委員会。科学教室や工場見学など。地域社会の一部分として顔が見える関係を築くのが重要。信頼感が。特別なノウハウはない。長期に継続して。対立関係があったとしても。災害対策など。様々な地域の課題が。ACC。化学工場と地域社会を。CAT。ステークホルダーの範囲も広い。約束事となる。ボランタリーな活動。山口県の宇部。地域モニター。第三者の意見を活用。法令遵守だけでなく法律以上に。地域対話はますます重要に。説明の場ではなく、第三者の意見を聞く場に。地域の工場が行っている見学などで接触を。
曝露量や危険性を両方共公開を。リスクの程度がどの程度かを示す。リスク情報を上手く開示する。事故への対策も。

 

リスクコミュニケーションの現在―ポスト3.11のガバナンス (放送大学教材)

リスクコミュニケーションの現在―ポスト3.11のガバナンス (放送大学教材)