F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

環境問題から環境教育へ 概論(環境教育の実践第1回)

次世代に伝えることは多いと言える。もちろん現役世代が実践するのは前提だろうけれど。

 

河合明宣。岡田光正。各学校の実践を。教員へのインタビュー。環境破壊や大気汚染。環境教育の経緯。学校での取り組み。何が課題で解決するための取り組みは?地球環境問題をどう捉えて解決への実践を。環境工学。地球温暖化。
環境教育。人間と環境の関わり。地球環境問題解決。持続可能な発展。総合的な学習の時間など。横断的で総合的な内容として。環境教育を通して感受性を高め、自分の問題として考える力を。自然を保全する観点。指導方法の向上を。
地球温暖化や気候変動。二酸化炭素の排出。50年前には考えられなかった。キーリング博士。58年から大気中の二酸化炭素の濃度。長期的に上昇。なかなか受け入れられず。人々が病気になるという明らかな問題ではなかった。観測データの蓄積。警鐘が。88年には気候変動に関する政府間パネルIPCCの設立。科学者と政策担当者から成る。大変複雑な問題。様々な知見を。IPCC評価報告書。14年には第5次。95%以上で人間の影響の可能性が極めて高い。科学的知見は必ずしも完璧ではないが。不確実性を計量的に。第1次報告書。恐れがある。第3次。過去50年の観測された可能性が高い。66%以上。第5次。疑う余地はない。19世紀後半以上、地球の平均気温が。寒い日数が減少し暑い日数が増加。海の表層の水温が上昇。氷の減少。世界の平均海面水位は上昇。温室効果ガスは上昇。地球温暖化と気温変動。人間社会に大きな影響を。作物の収量も減少の報告の方が沢山ある。極端な気象現象。日本の年平均気温も上がっている。最高気温が。猛暑日や熱帯夜の日数は増える。冬日は減っている。降水量の変動が大きい。豪雨の日数は増えている。地球の気温が決まるメカニズムは単純ではない。大気だけでなく温室効果ガスの存在。地球温暖化を単純に決めることは出来ない。複雑な計算を。スパコンのシミュレーター。懐疑論の一因。気候システムの理解。人間による二酸化炭素の累積排出量が問題。何世紀にも亘って。さらなる温暖化と気候変動を。大幅かつ持続的な削減を。温室効果ガスをどの程度減少させるか。将来少なくするには?その予測が必要。IPCC。温室効果ガスの将来の排出量。4つのシナリオを想定して変動の幅を。RPC。21世紀末までの気温上昇。最悪のシナリオは2.5度から4.8度。殆どの陸地で極端な高温が上昇する。海洋では酸性化、海面水位の上昇。世界平均の海面水位の上昇。日本では最低でも1.1度の上昇が。大雨や強い雨の頻度が上昇。雨が降らない日数も増加。非常に強い台風の増加。将来の気候変動。水不足や洪水の被害が。作物の生産地の移動。多くの生物種が適応できない。湖やダムでは水質の悪化が。サンゴ礁は北上、白化現象。酸性化の影響。30年代までには日本では半分に。多くの都市が発達している都市では高潮の被害が。デング熱などを媒介する。地球温暖化と気候変動の様々な問題。2つの対策。緩和策。原因となる物質の減少。適応策。温暖化の影響に対し調節。相互補完的な戦略。緩和策。温室効果ガスの削減。多くの排出者に公平に。効率的に。少ない国に大幅な削減は求められない。排出源の特定を。国別の割合。中国やアメリカの割合が多い。日本は約4%。一人あたりでは日本も少ないとは言えない。COP21でパリ協定が。長期目標を。自分の国の国内措置を全ての国に義務化する。日本は30年度において13年度比の25%削減を。誰が排出。産業部門が33%。業務その他や家庭部門も。90年以降増加。適応策。自然や人間社会に影響を。温暖化はすぐには止まらない。平均気温の上昇。既に現れている影響や避けられない影響に対する適応策。水質のモニタリングや下水道の高度処理などの水質管理を。地球温暖化と気候変動は長期的な視野で。
環境教育と環境保全。07年。環境問題は地球温暖化、オゾン層の破壊など。持続可能な社会を構築。様々な要因が絡む。あらゆる関係機関の相互連携において対策を。環境教育は世界的に見ても必要に迫られる。環境政策として。次の世代により良い形で残すことを。環境教育は環境学習そのもの。題材。沢山の要素が絡み合う。分野別でなく環境そのものを。事業活動そのものを環境負荷の小さなものに。時間的広がり、国際連携。題材としては。大気に関する環境問題。オゾン層の破壊。酸性雨。窒素酸化物などの排出。水や土壌。自然環境に対する。化学物質。物質循環。資源エネルギーの開発。児童生徒の発達や地域の環境を考慮して適切な教材を。社会を適切に捉える力を。どのように取り組むかが課題。方法論の体系化は充分ではない。経験がなく情報も少ない。環境問題解決の為の新しい視点。環境教育指導資料。持続可能な社会の構築。連携を。内容や方法の工夫。地域の実態から。消費生活に留意。環境基本法。環境基本計画。循環、共生など。環境政策の長期的な目標。環境学習を参加を促す。自治体の自主的積極的行動を。環境学習などを推進。情報の提供を進める。環境保全活動に参加。解決能力を。個別の環境問題。地球温暖化対策。生物多様性。92年の地球サミット。生物多様性条約。生態系を維持して。生物種の多様性、個体の多様性。自然の撹乱が大きいとバランスが崩れる。回復不能に。バランスを理解し保全を。このままだと人間の社会が未来に続かない。持続可能な社会。元になっているのは持続可能な開発。87年。02年の国連総会。持続可能な開発の教育の10年。現世代が将来世代の利益を充足する範囲内で。一旦消滅してしまうと取り戻せない人命や自然。環境問題は自然に対する負荷が大きくなりすぎて人命自然の存在自体を危うくすること。地球環境問題は将来世代のために環境を保護し。エネルギー革命。大量生産大量消費。環境問題に。持続不可能な相互作用を持続可能な社会に。予防原則が必要。92年の地球サミットのリオ宣言。予防原則。地球温暖化対策など。東日本大震災。人智の及ばない領域で生活が揺るがされる。長期的で安全な暮らし。国土保全の重要さ。原発などの技術が生活を揺るがす。情報収集と分析、判断の必要性。
環境問題と環境教育の関係。環境教育の実践の進め方。生活や地域に根ざした実践を。掻き立てられる内容であること。学習指導要領における環境問題。地球環境問題とは何か。学年別のテーマで事例を。幼稚園と小学校。小学校中学校の実践。環境教育の取り組み。環境教育と地域連携。社会教育。行動する力を高める高校教育の実践。取り組むべき環境教育の推進。自ら考え息長く取り組みを。日常生活など全ての過程に組み込むことが必要。予防原則。新しい視点。