F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

中国(1):建国から社会主義建設へ(東アジアの政治社会と国際関係第3回)

中華人民共和国は、当初は社会主義では無かったことは知らなかった。何故社会主義になったのかは勉強が必要か。

 

54年に社会主義に移行し、社会矛盾の矯正まで。46年から内戦。大陸反攻は叶うことはなかった。毛沢東は湖南出身。国共内戦は50年になっても継続していた。中華の回復が目標。辛亥革命。中華民国の成立。植民地以下。半植民地状態。6月の政治協商会議の準備会。人民自体も中華、に拘り。義勇軍行進曲。抗日運動の宣伝用。日本で制作。反日抗日が共産党のテーゼ。
中華人民共和国は成立直後は社会主義ではなかった。新民主主義。劉少奇は15年から20年かかると。新民主主義。新しい特殊なブルジョア民主主義。プロレタリア革命の一部。過渡的段階。40年1月に新民主主義論が誕生。共同綱領。連合政府論。新政権の基本的な枠組み。労働者農民小ブルジョアの民主主義国家。政治協商会議。9月27日。年号は西暦を使用。五星紅旗。29日共同綱領。人民民主独裁。共産党の指導?連合政府。54年から一党独裁。農村の階級構成。土地改革。貧農などに土地が分配。生産手段の階級区分。中農は80%に。銀行大企業を接収し国有化。国有企業は40%以上に。人口を増やす政策。人口資本論。農村人口の増大。一人っ子政策へと。多民族国家。少民族が多い。56の民族。漢民族が90%以上。少民族の自治共和国?自治区として。51年10月にチベット侵攻。51年春に台湾侵攻の計画。朝鮮戦争。義勇軍を出す。台湾に第7艦隊。反共包囲網が形成。社会主義圏と位置づけるしかなかった。向ソ一辺倒。
社会主義建設期。53年6月から。社会主義的改造。集団化。54年9月。54年憲法。共産党が歴史解釈を独占。衛星政党化。国有制の計画経済。あらゆる分野でソ連のものが導入される。個人独裁への阻止を。百家争鳴。一党独裁への不満と民主化。2つの路線対立。57年2月、継続革命論。右派分子が修正主義を。知識人への攻撃を開始。55万人は右派分子のレッテルを貼られる。大躍進政策。鉄鋼生産を。農業が出来なくなる。食糧生産に打撃。人民公社運動。全てを担う行政単位。格差問題の根源となる戸籍制度が始まる。58年1月。農村戸籍と都市戸籍。許可が必要。移動の制限。

 

東アジアの政治社会と国際関係 (放送大学教材)

東アジアの政治社会と国際関係 (放送大学教材)

 

 放送大学の書きなぐりのまとめページは、https://blog.kaname-fujita.work/openuniversity