F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ソース焼きそばと京大生協の食堂「虹」。

今週のお題「お弁当」 私が小学生の頃には既に学校給食があり同級生皆が一緒のものを昼食として食べていた。しかし遠足で小学校を離れるときには当然だが給食を食べられない。その時には母がソース焼きそばを作ってくれるのが常だった。温めることは出来ない…

ポストコロニアル批評(1) -「ペンによる帝国の逆襲」(文学批評への招待第13回)

小説の書き換えは乱暴かもしれないが、それをしなければならない必然性は否定できないのかもしれない、 木村茂雄。合成語。植民地時代の後の。旧大英帝国の植民地。30年時点で85%が西洋の支配の。独立を勝ち取った第二次世界大戦後とポストコロニアルの時代…

だますこと。

今年出た新書の中に、「カラスをだます」という塚原直樹氏が書かれたものがある。 カラスをだます (NHK出版新書 646) 作者:塚原 直樹 発売日: 2021/02/10 メディア: 新書 著者はヒトとカラスの関係を「別れようと思っても別れられない夫婦」に見立てている。…

「昭和の日」の雑感。

今日は「昭和の日」。2007年からこの名称になったが、永らく4月29日は祝日になっている(当然だが日本以外の国では祝日にはなっていないと思われるが)。「天皇誕生日」だったり「みどりの日」だったり。4月29日は昭和天皇の誕生日であり、昭和の時代を顧み…

進化心理学と社会心理学(現代社会心理学特論第13回)

偏見や差別はなくさなければならないけれど、何故発生するのかを見つめることも必要。 森津太子。進化心理学と社会心理学。行動経済学や脳神経科学。分野の考え方が与えた影響。進化論と心理学の関係は?普通、進化論で問題になるのは生物の外見的特徴や問題…

痛み。

今はどうなっているか知らないけど、昭和後期の子どもたちが最も怖がっていたのは歯医者さんであった(なぜだか「さん」をつけてしまうのは習慣的なもの)。何しろ歯磨きの習慣が身についていないからよく虫歯になる。だもので歯の検診が毎年小学校で実施さ…

休業要請に従うか従わないかの判断。

この日曜日から緊急事態宣言が発出されて百貨店が食料品売場などを除き休業しているのは書いた。ただ百貨店で解釈が分かれ閉鎖されている売り場は違うけれど。そして家電量販店の対応も分かれている模様(そもそも休業要請であり強制力はない)。京都の四条…

各論9・異端の諸思想(日本政治思想史第12回)

大東亜共栄圏は中身が無かったという話だったが、本当かどうかは吟味しないとわからないのではないだろうか?確かに前提として様々な思想が弾圧されたのは事実だけれど。 原武史。異端の諸思想。異端というのは正統の対概念。基督教社会を前提に。正統がある…

苦しみ。

昨年の今頃もコロナ禍ではあった。しかし1年も続くと予想している人間は少なかったのではないか。人々のマスク姿もすっかり定着している。ところがマスクをずっとしていると違和感を抱くことが時々ある。昨夏は外でマスクを着用していると蒸れてしまっったの…

昨日の献血ルームの状況。

昨日は所用で茨木市に。4年前から住居も職場も高槻市になったので、茨木市はそもそも通りさえしないことに。出身高校の同窓会の役員はしているので時々は同窓会館を訪れるがその程度。それで所要が終わり阪急茨木市駅まで戻り、ふと思いついて献血ルームを訪…

新興国企業の台頭と日本企業の対応(国際経営第12回)

日本は新しい分野を開拓し続ける必要がある。もはや韓国だけでなく世界全体がキャッチアップをしていくのだから。 吉岡英美。新興国企業の台頭と日本企業の台頭。キャッチアップの要因。裏を返せば先進国企業が苦境に。なぜキャッチアップを許したかの問題が…

優しさ。

1989年にアン・ルイスが出した曲に「WOMAN」という題名の曲がある。 www.youtube.com 聞いて分かると思うが、女性の失恋の曲である。それでありながら長調のPOSITIVEなメロディーでもある。サビの部分の歌詞の中に「悲しみを身ごもって優しさに育てるの」と…

茨木高校の旧校舎の幻影。

今日は所用で忙しかったが、ふと茨木高校(iOSで入力すると「茨城高校」と出るけどそんなにmajorだろうか)の北門の前を通りがかったので校舎の写真を。 左側の建物が体育館で、右側がD館(今は芸術科目の部屋がある)。その前にグラウンドがある。私が在学して…

日本仏教の深層2 -葬式仏教(日本仏教を捉え直す第12回)

一口に仏教と言っても国により形態が違う。私は創価学会員だが他の宗教と葬式の形式はかなり違う。何しろ僧がいない。進歩と言ってよいのかどうかはわからないが。 末木文美士。葬式仏教。日本仏教の深層。しばしば葬式仏教と軽蔑される。僧侶の役割はお墓を…

快さ。

昨年の冬のことだが、入浴をしていても身体が温まらないことが頻繁になった。ドラッグストアを巡回していたら入浴剤のコーナーがあり、ブランドも聞いたことがあるのでバスクリンのゆずの香りを購入した。 【医薬部外品】バスクリン入浴剤 ゆずの香り600g(…

宣言に伴う休業と要請されないテレワーク。

今日から東京・京都・大阪・兵庫の各都府県で緊急事態宣言が5月11日まで発出される。大阪では医療崩壊の状態にあるからやむを得ないとは考える。しかしながら私自身には影響が甚大である。働いている百貨店は食品フロアを除き休業を受け入れざるを得なくなっ…

個別性の中から普遍性を見つける -事例研究法-(心理学研究法第12回)

統計的分析が苦手だという人間は大学の友人に多かったような気がするのは法学部在学の歪み?事例研究の方がよほど熟練を要するのだろう。 渡辺直登。個別性から普遍性を見つける。事例研究法。事例研究とは?とても重要な出来事について掘り下げて調べる?1…

損害。

東京電力の福一の事故から生じた汚染水(名称として処理水とも言われることがあるが)が膨大なタンクに入れられているけれど、福島の海洋に放出する方針が決まった。ただ放出するまでどのように処理をするのかは明らかではない。有害なまま放出をすることは…

緊急事態宣言に伴う協力金の異常な低さ。

報道をご覧になったと思うけど、東京都と京都府と大阪府と兵庫県に明日から緊急事態宣言が発出される。5月11日迄とされているが延長されないと決まっている訳では無い。報道で知られるようになった(Twitterではかなり情報が上がっていたけど)が、大阪府は医…

環境基本法と環境法の理念・原則(環境と社会第12回)

環境法なんて平成初めの頃は法学部の科目にはなかったけれど、今は必須のものになりつつあるのではないかと思う。 大塚直。環境基本法と環境法の理念原則。環境法の仕組み。環境基本法は93年に制定。特色。訴訟などで環境権の主張を。環境権以外にも理念があ…

絶対権。

一般の人全てに主張をすることが出来る法的権利。色々あるが例えば所有権。自分の持ち物は自分のものであり、他の人が奪うことは出来ないとされる。しかし万引きなど、他の人間が侵害することは当然考えられる。もちろん物が奪われたことに気がつけば、警察…

手続のため京都や高槻に。

今日は障害者手帳の更新の手続をする。先ずは京都駅付近の通院中のクリニックに診断書を頂きに伺う。予め依頼していたのですぐに貰える。なお手数料は機械に納付する。紙幣は右側の下に入れるが慣れないといけない。 そして高槻に戻り市役所で更新の申出を。…

情報検索(自然言語処理第12回)

Web検索は毎日のように使っているけれど、背後の技術についても使いこなすのに知っておいた方が良さそう。 黒橋禎夫。言語処理としては比較的浅いが、膨大な文書からの情報検索。若干大げさで、情報そのものではなく文書を検索。古くは論文などにKEYWORDを人…

支配。

国際政治の世界で、日米関係などの基盤には「法の支配」が存在するということが強調されることが多くなった。対中対立で優勢になるのに資するからだと思われる。ここで「法の支配」は「法律の支配」ではないことが強調されなければならない。「法の支配」の…

20年前の冷房から暖房への切替。

近頃の高槻市は雨が降らない(なお高槻市をご存知無ければ、大阪市と京都市の中間とイメージしてもらえればと思う)。それと関係があるかは不明だが、1日の最高気温がかなり上昇している。今日は25℃を超えているのでは。なので働いている百貨店の店内でも冷房…

取消訴訟(行政法第12回)

行政訴訟は行政法理論も前提だし民事訴訟の例も前提。要は学ぶことが多い。 渡邊賢。取消訴訟。行政庁の処分その他の取消。行政事件訴訟法を。処分とは何か。原告適格。効力。取消訴訟の特徴。行政庁の処分その他公権力の。審査請求などの裁決など。2つはい…

従順さ。

両親(でなく代わりになる保護者も含め)が子育てをするのは大変なことである。懐いてくれる子供はやはり可愛いものであろう。しかし全ての時間が両親に従順な訳ではない。幼児期にあるイヤイヤ期や中学生の頃の反抗期などが挙げられる。両親への不満が募る…

休業要請とテレワーク。

報道でご存知の方も多いと思うが、昨日に大阪府の吉村知事は国に緊急事態宣言の発出を要請した。内容の調整を経た後になるけれど、今回は百貨店などの商業施設にも休業要請をすると知事は話している。昨春と違い、百貨店に入居している弊店にとり一大事であ…

老年期の精神障害(精神医学特論第12回)

認知症の人を支えるにはhospitalityが必須だけど、知識を仕入れておく必要もある。 石丸昌彦。老年期の精神障害。超高齢の時代に。高齢者が10年の時点で22%。世界の最高水準に。20年には26.9%に。世界に類を見ない。高齢社会へは50年の間に急激な変化が。…

娯楽。

日本ではGHQによる占領が終了してから、映画という娯楽が最盛期を迎えた。1958年の映画人口、つまり視聴者は11億人に登る。つまり平均して一人あたり映画10本を見ていた勘定になる。津々浦々にスクリーンがあった時代である。今でこそ他の娯楽、TVやInternet…