F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

日本人PFCバランスと食生活変遷(食と健康第1回)#放送大学講義録

ーーーー講義録始めーーーー

 

日本人の食生活とエネルギー摂取の変化

まずクイズ形式で考えましょう。1950年の日本人の1日あたりエネルギー摂取量(食事由来)は約2,098 kcalでした。では、2020年代の平均摂取量はどのくらい変化しているでしょうか?

  1. 大幅に減少

  2. 約1.2倍

  3. 約1.78倍

  4. 2倍以上

多くの方は「飽食になったから4番」と予想しますが、実際には 近年は2,000 kcalを下回ることもあり、むしろ減少傾向です。つまり、生活習慣病増加の主因は「量」ではなく「質」の変化にあります。


食の「質」の変化:PFCバランスで見る栄養構成

1946年を100として、以下の摂取量変化を見てみましょう。

  • 動物性タンパク質:約4倍増加

  • 動物性脂質:約5倍増加

  • 炭水化物(糖質):ほぼ横ばい~減少

特に動物性脂質の増大が最大の変化で、P(Protein:タンパク質)・F(Fat:脂質)・C(Carbohydrate:糖質)の比率を示すPFCバランスでは、脂質比率が大幅に上昇しています。

魚介由来のn-3系多価不飽和脂肪酸は健康効果がありますが、魚介類摂取量は1965~2005年で約25%減少。一方、飽和脂肪酸を多く含む畜産由来脂質は約2倍に増えました。


このように、カロリー量は横ばいでも、脂質・タンパク質の質と比率が大きく変化したことが、日本人の健康課題を考えるうえで重要です。